原発25基発電分の削減

効果の大きな 省エネ策の提案身の周りの省エネ)
日本のCO2 年間総発生量の 5%を削減します …


 

 

                

【テーマ】
身の周りの省エネ策のみで
日本のCO2年間総発生量の5%削減
「原発25基分」の発電量削減相当

提案した省エネ策の区分
        提案件数:計18件(詳細下表)

 1.業務用ビル(商店など)    7件
 2.自動車、道路       5件
 3.森林、緑地        3件
 4.女性・次世代のアイディア 2件
 5.省エネ効果指標      1件

省エネ策提起についての、これまでの問題点

  @ 身の周りに、効果の大きな省エネテーマがあるにも
  かかわらず、多くの人がその価値に気づかずに、
  長年、放置されていた。
 
  A これまで、省エネ効果の大きさを容易に判断出来る
  評価方式が、無かった。
  そのために、個別の省エネ策の効果が判定できず、
  提案にまで至らない、と言うケースが多くあった。

  「省エネ効果の評価方式」も提案しました
                    下段参照    
                                                


 



 日本の年間総CO2発生量の5%削減
身の周りの省エネ策(提案18件)
…原発25基発電分の削減…

                                                          注)下表中の右欄「省エネ効果指標」についての説明は、下段の項参照


 

1.業務用ビル(商店、ビル など) 関連の省エネ策

 

省エネテーマ

(提案)
テーマ内容

(全国的に広く実施する)
現状の問題 省エネ
効果指標


(省エネ相当電力量の原発基数換算)

@冷凍・冷蔵ショーケースの省エネ

スーパー、コンビニなどに設置の「冷凍・冷蔵ショーケース」の、前面開口部からの熱損失を減らし、消費エネルギーを抑制する。(案有り、40%抑制)

●国内の冷凍・冷蔵ショーケース総台数:約300万台。
●ショーケースの前面開口部からの熱損失は、ショーケース1台全消費エネルギーの、約75%にも達している。
●また、このショーケースの消費電力の、食品スーパー1店舗消費電力に占める割合は、50%にも達する。

2.2基分

Aビル空調の給気量を絞ることによる省エネ

ビル空調の「外気供給量」を、室内環境CO2濃度の上限適正値まで絞り、空調エネルギーを節減する。(案有り、50%節減)

●現在、ほとんどのビルにおいて、空調の外気供給量が過剰となっているため、空調エネルギーの約50%が無駄になっている。

8基分

Bビル空調の排気エネルギー再利用による省エネ 

空調の「排気エネルギー」を再利用し、空調エネルギーを節減する。(案有り、10%節減)

●現在、ほとんどのビルにおいて、排気系の熱エネルギーが、再活用されること無く外部に放出されている。そのことによる熱損失が大きく、空調エネルギーの約10%が無駄になっている。 

2基分

Cビル屋上面の太陽輻射熱反射率アップ

ビル屋上の水平部の表面に、太陽輻射熱高反射率塗装など熱反射効果の大きい施工を行い、ビル空調熱負荷の低減と、地球の蓄熱による温暖化の軽減化も図る。(案有り)

●ビルの屋上部水平面は、太陽輻射熱を直接受熱しているが、反射率アップを目的とした施工がほとんど行われていない。そのために、建物の受ける熱負荷が大きくなり、空調負荷の増大を来している。
●例えば、白色は、灰色に比べ、その反射率は、3〜4倍ほども大きく、宇宙へ熱を放射してくれる。
●反射率アップ各種施工実施の促進規制も必要である。

1基分

D飲料自販機の省エネ
(屋内設置分)

屋内設置の飲料自販機について、利用者不在時の夜間・休日などには、機内の照明、冷凍機、ヒーターをOFFにし、無用の消費エネルギーを節減する。

なお、機内照明については、常時OFFとする。(案有り、65%節減
) 

●国内の飲料自販機の総台数:180万台。
●現在、屋内設置の飲料自販機のほとんどが、年間総時間数(24h×365日)の2/3の時間は、夜間・休日の時間帯に当たり、その間、利用者が居ないにもかかわらず、機内の照明、冷凍機、ヒーターが常時ONとなっている。
●特に、機内照明については、ほとんどの場合、室内照明があるので、常時OFFにしてよい。
●自販機のエネルギー消費の在り方については、「無人店舗」の観点から、規制も必要である。

0.8基分

E温・冷飲料用自販機の省エネ

「温かい飲料」と「冷たい飲料」を1台の自販機で、同時に販売している自販機については、機内の温・冷間の熱移動を、更に十分に遮断出来る断熱施工を行い、熱効率を上げ、省エネする。

●季節により、冷凍機とヒーターを、1台の自販機内で同時に運転している機種については、温・冷間の熱移動を極力遮断するための断熱施工が、必ずしも十分には出来ているとは言えない。(断熱材の厚さ、ならびに温・冷の飲料物それぞれの収納箱の密閉度)
そのために、加熱・冷却エネルギー消費効率が大きく損なわれている、と考えられる。

0.1基分

Fタバコ自販機の省エネ
(屋内設置分)

屋内設置のタバコ自販機については、機内照明を常時OFFにし、消費エネルギーを節減する。(案有り、100%節減)

●国内のタバコ自販機の総台数:50万台。
●現在屋内設置のタバコ自販機は、ほとんどにおいて室内照明があるので、自販機の機内照明は不要であるにもかかわらず、大半は常時ONとなっている。
●自販機の機内照明は、自販機負荷のほぼ100%を占めている。

0.1基分

 

 

 

2.自動車、道路  関連の省エネ

 

省エネテーマ

(提案)
テーマ内容

(全国的に広く実施する)

現状の問題

省エネ
効果指標


(省エネ相当電力量の原発基数換算)

@カークーラへの太陽輻射熱の影響を抑制することによる省エネと、車の燃費改善

車が、車内ダッシュボードなどで受ける太陽輻射熱を反射させ、さらに受熱した分を外気で冷却し、車冷房負荷を軽減させる。燃費も10%改善する。(案有り)

国内の乗用車の総台数:
約6,000万台。

乗用車のカークーラの熱負荷の約3/4は、車窓を通して受ける太陽輻射熱に因っている。
現在、どの車も、この輻射熱を防ぐことをしないまま冷房しているので、カークーラのエネルギー使用効率上に問題がある。
夏期は、カークーラONで、乗用車の燃料消費量は、約40%の増加とも言われていて、燃費改善の大きな障害となっている。

 
 0.8基分

A舗装道路の街路樹植栽・路面昇温抑制による省エネ

一般の舗装道路に街路樹の植栽を増やし、路面に日蔭を作り、路面温度の上昇を防ぎ、道路周辺の家屋に在るエアコン消費エネルギー、ならびに通行する車のカーエアコンの消費エネルギーを抑制する。

特に一般のアスファルト舗装道路は、水分蒸発が無いため、太陽輻射熱による温度上昇が大きく、周辺空気の温度を数度上げていて、市街地、住宅地への熱負荷の増大、カーエアコンの負荷も増加させている。
植栽の蒸散によっても周辺温度上昇の抑制には効果がある。

1基分

B舗装道路の保水性舗装の地域拡大による省エネ(市街地・住宅地で)

保水性舗装施工地域を、全国に広く拡大する。道路表面温度を低く抑え、周辺空気温度の抑制を図り、周辺で使用されているエアコンの、消費エネルギーを抑制する。

●保水性舗装の表面温度は、放熱効率の良さにより、一般のアスファルト舗装に比べて、夏季日中、10〜20℃低いことが、すでに判明している。
●一般のアスファルト道路は、その表面温度の高いこと、蓄熱量の大きいことにより、都市部では、ヒートアイランド現象の一因となっている。また、通行する車のカーエアコンの負荷増大にもなっている。

注)保水性舗装道路とは
ポーラスアスファルト混合物を表層または表・基層に使用し、その層の空隙に吸水・保水性能を有する保水性グラウトを注入・充填させたもので、保水された水分が蒸発し気化熱が奪われることにより、路面温度の上昇を抑制する機能を有する舗装です。
       …日本道路建設業協会

2基分

C高速道路での保水性舗装道路の地域拡大による省エネ

高速道路での保水性舗装道路施工地域の全国的拡充を進め、道路表面温度の上昇を抑制し、車のカーエアコンの負荷を低減させる。

●夏期、高速道路の表面温度が上昇すると、車内の温度も高くなり、カーエアコンの熱負荷が増大し、エネルギー消費量を押し上げる。 

0.1基分

D高速道路渋滞解消による省エネ

高速道路の渋滞の原因を究明し、解決策を打ち出し、渋滞発生回数を減らすことで、車のアイドリング燃料消費量を抑制する。

●国内高速道路の年間の渋滞の想定データ
・渋滞の延回数:22万回/年
・渋滞台数:1,000台/渋滞1回
・渋滞時間:1時間/渋滞1回

・渋滞総時間:2.2 億時間・台/年

・車停止中のガソリン消費量:

                      1.2L/時/台
・渋滞中の車総燃料消費量:
      262,800,000 L/年  
・ガソリンによるCO2排出量:
       2.32 kg-CO2/L
・渋滞中の車総CO2排出量:

   610,221,600 kg-CO2/年

●高速道路渋滞の原因究明が、現在十分に行われているとは言えない。
●現在、高速道路運営事業者が、渋滞回避策として、主には、休日などの渋滞時間帯の予測発表がなされているが、効果的な解決策とはなっていない。
●現状の渋滞の多くは、「自然渋滞」に端を発していると思われるので、この原因究明が特に重要である。
●事故発生、ならびに道路の修繕など工事などに起因する渋滞についても、防止策の研究が必要である。 

0.1基分

 

 

 

3.森林、緑地  関連の省エネ

 

省エネテーマ

(提案)
テーマ内容

(全国的に広く実施する)
現状の問題 省エネ
効果指標


(省エネ相当電力量の原発基数換算)

@林野火災防止による大気中CO2濃度の低減

森林火災原因を解析・究明し、的確な火災防止対策を立て、毎年の森林焼損面積を減らし、森のCO2吸収量を増やす。(案有り、焼損面積50%減少)

●日本の毎年の森林焼損面積は、昭和の一時期を除いて、年度により変化するが、しばらくの間、約1,000haほどで推移している(発生件数は約1,800件)。
●火災の真の原因と発生時期は、地域ごとに異なるので、森林火災の実態調査、ならびに真の原因の究明が望まれる。
●火災原因を「不明」としている件数の比率が、約30%と高いことも問題で、火災原因究明方法の開発も必要である。

0.1基分

A市街地に隣接する森の冷気活用による省エネ

市街地周辺に在る森林その他公園などの緑地の植栽の整備・育成を図り、そこから発生する冷気により、住宅、商店、その他業務用施設などが有するエアコンのエネルギー消費効率を改善する。(案有り)

●森が森の中の空気を冷却する能力は、極めて大きい。夏期、街中の温度と森の中の温度には、5℃ほどの差がある。森の中に入ると、ヒンヤリ涼しく感じるのは、そのためである。
●その冷やされた空気が、街中へ流入し、エアコン負荷を抑制してくれているが、現在、この抑制効果について、定量的な評価がなされていない。
●街路樹、公園などの緑地の効果についても同様である。
●現在、「地中熱」を利用した地中熱ヒートポンプ空調技術が、すでに確立されているが、今回の提案の森の冷気については、「森中冷熱」として、活用の道を拓くべきである。

1基分

B森、その他緑地の林床を育み、水産資源を豊かにすることによる温暖化防止

森の林床の育成・整備ならびに、公園・街路など緑地の落ち葉・落枝の林床化を図ることで、海でのプランクトンなど栄養資源を豊かにし、海洋資源を育む。

●森の林床は、海へ流れ出る栄養の源となっているが、総じて、年々、海の栄養レベルが下がって来ていて、プランクトンの減少に伴い、魚種によっては、漁獲量も減少し続けている。
●また、公園など緑地においては、現在、落ち葉は、ほとんどが焼却処分され、林床が全く形成されず、土壌はやせ細っている。(そのために、山から土を削り取って来ては、補充している)
海の水棲動植物の減少による海の浄化能力低下、ならびに漁業従事者による漁獲量の減少の、温暖化への影響度も明らかにすべきである。

1基分

 

 

 

4.女性、次世代のアイディア 関連の省エネ
 
省エネテーマ

(提案)
テーマ内容

(全国的に広く実施する)
現状の問題 省エネ
効果指標


(省エネ相当電力量の原発基数換算)

@全国の主婦・女性の温暖化防止に対するアイディア活用

全国の主婦・女性の、家庭における温暖化防止意識・アイディアを元に、テーマ発掘を進める。また、市民意識改革への道筋をつくる。(案有り)

●「家庭」のCO2排出量は、年々増加の一途を辿っているのに、日々の生活に根ざしている家庭の主婦・女性の貴重なアイディアが、かつて、温暖化防止活動に、組織立って生かされることがなかった。

2基分

A次世代を担う若者の温暖化防止活動への支援

未来に夢を描いている小・中・高生など若者が、温暖化防止に活動に踏み込みやすくする場の提供と、環境づくりをする。

●これからの地球環境を守る温暖化防止の活動は、未来に生きる若者の役割である、と周知・啓発することが必要である。
効果の大きな温暖化防止テーマの活動の場の提供が必要である。 

1基分

 

 

 

5.温暖化防止効果指標 の創出による省エネ

           …「省エネ効果指標」 についての提案…については、下段別項に掲載…

 

 

省エネテーマ

(提案)
テーマ内容

(全国的に広く実施する)
現状の問題 省エネ
効果指標


(省エネ相当電力量の原発基数換算)

@温暖化防止効果の指標の作成

温暖化防止策の効果について、誰もが理解しやすい評価指標をつくり、テーマ探索・発掘を活発にする。(案有り)

●温暖化防止策について、現在、その効果を表す指標に、簡潔で、一般市民に理解されやすい指標が無い。
●そのことがテーマの探索・発掘の大きな阻害要因となっている。(市民だけではなく、企業、公的機関などにおいても)
●優れた指標表現方式が開発されると、温暖化防止について、市民からの関心度も上がり、テーマ探索・発掘の件数は、飛躍的に伸展するものと思われる。

2基分

 

 

 


(参考)…上記提案の集計

項目

 説明

効果指標

今回提案の省エネ策(上記)による、CO2年間削減量の合計
  

省エネ効果指標数値の合計。

 (上記の1〜5項の提案18件の合計)

25.3基分

 …ア

日本全体の年間CO2総排出量
 (温暖化ガスのCO2換算
    2013年度 概略値)

・14億800万トン/年
・省エネ効果指標を用いての換算値   
           (右記)

500基分

 …イ

上記「今回提案のCO2年間削減量合計」の、
対「日本全体の年間CO2総排出量」比率

 

5.0

 …ア/イ

 

 

 

 

 

 

 
「省エネ効果指標」 についての提案

 

1. 省エネ効果指標に期待する要件(次の要件を挙げた上で、指標づくりをしました)

項目 要件
@ 温暖化防止度 指標はCO2削減量ならびに、それに相当する電力量を指数化出来ること。
A 指標数値のイメージ 指標の意味が、市民に理解され、かつその大きさもイメージ出来ること。
B 指標数値の簡潔性 指標は、簡潔な整数で表わされること。
C 世界標準化 指標は、世界各国にも共通的に理解されやすく、将来、世界標準ともなり得ること。

 

 2.省エネ効果指標の定義…「削減CO2量」→「相当電力量」→「原発基数で指数化」。
     省エネにより「削減されたCO2の量」を、発電所が発電時にこれと同量のCO2
     発生するときの「相当電力量」に換算する。
     次に、その相当電力量を測る「物差し」に、「原発1基の年間発電量」を
  「1ユニット」として用い、 相当電力量の大きさをユニット数で指数化し、
  指標とする。     (つまり、相当電力量の原発基数換算となる)

 注)相当電力量日本の平均的規模の一般電気事業者の発電時データ(2013年度)を用いる。
                                      注)2013年度は、原発はほとんど稼働していない。

  原発1基の年間発電量日本の平均的発電規模を90万
kw、稼働率を65〜70%として算定。

 

3.省エネ効果指標(指標化の計算方法)

手順

項目

説明

計算条件

備考

手順 1:

削減されるCO2

 …
A

省エネにより、1年間に削減される「CO2量」を求める。

 

CO2の年間削減量(t-CO2/年)を求める。  

     …「A

 

 

A

省エネ結果を、電気量で出した場合は、その数値を手順2の「相当電力量…B」として用い、手順3に進む。

手順 2:

相当電力量に換算
 
 …
B

そのCO2量を、発電所発電時の「相当電力量」に換算する。

 

発電所が発電時に、これと同量のCO2量を発生するときの相当電力量(kwh/年)に換算する。
     …「B

相当電力量B=A÷ア

CO2排出係数:

0.000522t-CO2/kwh

とする。

     …「ア」

 

ア:

平均的規模の一般電気事業者の係数を用いた。(2013年度)

手順 3:

相当電力量を指数化
  
C

= 省エネ相当電力量の原発基数換算

 

その相当電力量の大きさを「原発基数」で表わし、指数化する。(指標とする)

 

 

B」を測る物差しに、原発1基の年間発電量(kwh/年)を1ユニットとして用い、相当電力量をユニット数で指数化する。   …「C」 

指数C=B÷イ


注)CO2基準で計算の場合:次の方法でもよい。
   C=A÷ウ

1ユニット=原発1基分の年間発電量

5,500,000,000kwh/

     …「イ」

(参考)

1ユニットの発電量に相当する一般事業者発電所の年間CO2排出量:

2,800,000t-CO2/

               …「ウ」

   ウ=イ×ア

イ:

次の条件で求め

た。

・原発1基の
平均的発電
能力:
 90kw

・稼働率:
  6570

 

(参考1)

 

日本のCO2年間総排出量
(温暖化ガスのCO2換算)

…指標で表現すると

指標≒500 基分
    
     …「オ」

 

日本のCO2排出量:1,408,000,000t-CO2/
      …「エ」

オ=エ÷(ア×イ)
  =490

エ:2013年度。

参考2)

 

全世界のCO2年間総排出量
(温暖化ガスのCO2換算)

…指標で表現すると

指標≒ 20,000 基分       
    
     …「キ」
 

全世界CO2排出量:

500t-CO2/
     …「カ」

キ=カ÷(ア×イ)
  =17,416

カ:2013年度。

なお、上記「ア、イ」の値が、このケースでも使えるものとする。

                                                            以上

 

このページのトップに戻る

トップページに戻る