全国の高速道路SA・PAの自販機の省エネ
飲料用とタバコ用

【テーマ

自販機1万台の照明OFFで、家庭2200軒分!

全国の高速道路のサービスエリア・パーキングエリアには、飲料用とタバコ用の自動販売機が、合わせて約1万台あります。
この1万台の自動販売機内の照明を消灯しますと、どれほどの省エネルギー効果が出るのでしょうか。

節電金額:1.8億円/年(一般家庭 2,200軒分)
炭酸ガス排出量削減:2,900トン/年 にもなります。

1.自販機の稼動状況・・・観測の結果

全国の 高速道路サービスエリア・パーキングエリアに設置されている飲料用とタバコ用の自販機について、省エネに着眼して、その設置台数と、その内、機内照明が昼夜常時点灯している台数を、一部の地域で観察しました
そして、そのデータに、全国のSA・PAの総箇所数を 掛けて、全国の高速道路SA・PAの全体の値として表現してみました。(なお数値は、計算結果の詳しい値をそのまま記載しています)


.観測結果(対象: 飲料用自販機 と タバコ用自販機)
(1)機内照明が昼夜、常時点灯している台数

 

観測の結果、SA・PAに設置されている自販機機内照明が常時点灯している台数は、90%以上あることが分かりました。 (下表参照)
 

  全国のSA・PAの数 (箇所) 全国の自販機台数(台)

左記の内、自販機内照明が常時点灯しているもの(台)

左記の点灯台数比率(%)

  (JHのデータより) (今回の観測結果より求めた数値)
SA 228 4,195 3,982 95
PA 528 5,874 5,346 91
(合計) 756 10,069 9,328 93

2)屋内設置の自販機 で、常時点灯しているの台数

その内、屋内設置の自販機の内、常時点灯している台数は、100%であることが分かります。 (下表参照)

注)屋外でも、自販機が下屋の中に有って、天井に照明が十分有る場合は、「屋内」としてカウントしています。

  設置総台数(台) 左記の内、昼夜常時点灯台数(台) 常時点灯の比率(%)
SA 2,599 2,599 100
PA 2,904 2,904 100
(合計) 5,503 5,503 100

(3)屋外設置の自販機で、常時点灯しているの台数

観測の結果、SA・PAの屋外設置の自販機の内、常時点灯している台数は、80%台であることが分かります。 (下表参照)

  設置総台数(台) 左記の内、昼夜常時点灯台数(台) 常時点灯の比率(%)
SA 1,596 1,383 87
PA 2,970 2,442 82
(合計) 4,566 3,825 84


3.省エネの方法

自販機内照明OFFを実施してみましょう。その方法は、次の通りです。

自販機の分類

省エネ対象

省エネ対策

説明

備考

屋内設置の自販機
 

  5,503台
屋内設置の自販機全てが対象。
 

自販機内の照明を「常時OFF」にする。(元スイッチをOFF)

屋内には、十分に明るい室内照明がありますから、自販機内の照明は不要です。

屋外でも、下屋の中に設置されている自販機で、天井に照明が十分有る場合は、「屋内」とみすことが出来ます。(機内照明を常時OFFにする)

屋外設置の自販機
 

  3,739台
自販機内照明が、昼間など、常時点灯している自販機。設置台数の8割を超える。
 

自販機内照明を「昼間のみ約8時間OFF」にする。(光センサーを働かせる)

昼間(朝から夕刻)は、屋外は明るいですから、自販機内の照明は不要です。

光センサーを感度良く、十分に働かせる必要があります。


4.
省エネ効果の試算

全国の高速道路サービスエリア・パーキングエリアの自販機の省エネ策を実施した場合、 年間の省エネ効果は、節電金額で、約 1.8億円ほどになります。日本の平均的家庭の約 2,200軒分電気消費量に当たります。(下表参照)

項目

屋内設置の自販機 屋外設置の自販機 (合計)
電力削減量 kwh/年 6,267,044 1,449,920 7,716,964
節電金額 円/年 144,142,016 33,348,164 177,490,179
炭酸ガス排出量削減量 kg-CO2/年 2,343,875 542,270 2,886,145

注)計算条件

項目 データ 備考
自販機内照明平均電気容量 0.13 kw/台 蛍光管の合計電気容量平均約130ワット。(今回の観測のデータによる)
電気代単価 23 円/kwh  仮定値
炭酸ガス排出量原単位 0.374 kg-CO2/kwh 全電源平均値

 

自販機の機内照明点灯状況観察データを見る

トップページに戻る