全国の郵便局の飲料自販機の省エネ
飲料自販機の照明OFFにする
【テーマ】
郵便局の飲料自販機5千台の照明OFFで、
家庭1,300軒消費分もの省エネ!「小さなすき間も無駄にしません」と日本郵政公社は、主要郵便局5000局に飲料自動販売機を設置し、年間3億6千万〜6億6千万円もの利益 を予想しています。
全国の郵便局に設置されている飲料自販機は、5千台余りと推定されますが、現在この設置された自販機の機内照明は、 昼夜、常時点灯の状態にあり、省エネルギー上、問題ですし、利益もその分損をしています(蛍光管4本、計約100W)。
では、この5千台の自販機内の照明を消灯しますと、どれほどの効果が出るのでしょうか。
(郵便局の室内照明がありますので、自動販売機の機内照明の点灯は不要です。)
・電気代節電金額:1億円/年(一般家庭1,300軒消費分に相当)
・炭酸ガス排出削減量:1,600トン/年
1.自販機稼動状況の観察の経緯・目的
全国の郵便局に設置されている飲料自販機について、 機内照明点灯は無駄である、と言う省エネの観点から、現在、機内照明が昼夜常時点灯している台数を、一部の郵便局で観察してみました。
そして、それが、全国的平均であるとして、郵便局設置の全飲料自販機の機内照明消費電力と、損失金額、炭酸ガス排出量を試算してみました。
それに基づく、省エネ策提起とその効果もご説明します。
2.飲料自販機の機内照明の常時点灯している台数
(1)飲料自販機の機内照明点灯状況(観察結果)・・・観察結果は随時追加します。
観察郵便局
設置台数
飲料自販機の機内照明点灯状況
(該当:○)常時点灯
消灯
茨城県内 T郵便局 1 ○ 茨城県内 B郵便局 東京都内 C郵便局 1 ○ 東京都内 D郵便局 大阪府内 M郵便局 1 ○ 大阪府内 F郵便局 (設置平均台数)
1台/設置している郵便局 点灯台数比率:100% (2)郵便局設置の飲料自販機の機内照明点灯台数(観察からの推定)
全国の郵便局に設置されている飲料自販機は、5000台全てが、昼夜・休日、24時間常時点灯されていると推定されます。
項目 数値 備考 自販機機内照明点灯台数比率 100 % 現場観察結果から、設置されている自販機は全て(100%)が、昼夜・休日、24時間常時点灯されているものと 推定される。 自販機の設置郵便局数(全国) 5000局
当局の発表数値。
全国の自販機設置台数 5000台 自販機設置台数が1台/局 としての試算値。 機内照明常時点灯台数 5000台 =設置台数*100% 3.飲料全自販機 の機内照明点灯による損失(=削減効果)
現在、自販機機内照明が点灯されていることによる消費電力、CO2排出量、損失金額を次に説明します。(それぞれ、改善(消灯)することによる削減効果と同じ数値になります)
(1)電力削減量
項目
数値
自販機の機内照明の電気容量 0.1 kw 24時間点灯の場合の消費電力 365,000 kwh/月 4,380,000 kwh/年 (2)炭酸ガス排出削減量
項目
数値 備考
炭酸ガス排出量原単位 0.374 kg-CO2/kwh 全電源平均 炭酸ガス排出量 1,638 ton-CO2/年 (3)削減金額
項目
数値 電気代単価 23 円/kwh 省エネ年間効果金額 100,740,000 円/年 (4) 一般家庭の炭酸ガス排出量への効果換算
項目 数値 備考 一般家庭の平均的電気消費量 290 kwh/月 自販機照明常時点灯の場合 1,259 軒分 438,000/290 4.まとめ
(1)自販機照明の常時点灯の省エネ上の問題
郵便局内に設置されている自販機は、自販機の機内照明は、必ずしも必要ではありません。室内照明のみで、利用者は、自販機の存在にも十分気づくことが出来ますし、自販機の操作にも支障が 無いからです。
自販機の機内照明が24時間常時点灯されている場合、自販機は、利用者の居ない夜間・休日・祝祭日でも、無駄に点灯し続け、エネルギーの無駄遣いとなっています。その無駄な時間比率は次の通りです。(2)省エネ方法
自販機の機内照明元スイッチをOFFにします。
これは、自販機内にスイッチがありますから、OFFにするだけで済みます。
(3)省エネ効果
自販機の電気代と言うものは、設置されているビル側(つまり郵便局)で負担することとなっていますから、自販機電気消費分の省エネした分については、郵便局側の メリットになります。
・ 削減金額: 約1 億円/年
・炭酸ガス排出量削減: 約1600 ton/年
(4)自販機の表示
消灯していても自販機は稼動している、と言う旨の意思表示がもし必要であれば、「省エネで消灯、商品は販売中」のシールを貼るのも一方法です。
トップページに戻る