アンケートのまとめ‥‥全国の主婦エコアンケート
レジ袋削減のための、エコバッグ利用について全国主婦からのヒント
エコバッグ利用促進‥‥解決の道筋
 

 

[テーマ]

エコバッグ利用促進・・・解決の道筋

全国の主婦1,090人 の自由意見から、「エコバッグ利用促進」の解決の道筋について、主婦は次のように考えていることが、分かりました。

エコバッグ利用促進の方法について、具体的・実践可能なヒントが得られたことになります。
 

1.エコバッグ推進の主婦のスタンス(主婦の考えていること)


2.エコバッグ推進の仕方(主婦の考えていること)
(1)エコバッグ機能面への希望(主婦の考え)
(2)「レジ袋」の今後の取り扱い方への希望(主婦の考え)
(3)店側の工夫に期待すること(主婦の考え)

 
3.自治体・政府に期待すること(主婦の考えていること)

 

 

アンケート実施会社:主婦マーケティングサービスの (株)CBTカプトブレーントラスト(千葉県柏市)
アンケート実施日:  2002年6月
アンケート対象:  全国の主婦 (北海道〜九州 1090名)
アンケート分析:  武田地球温暖化防止研究所(つくば市)
          2006年9月

[ アンケート設問全1,090人への質問
あなたは、スーパーなどで買い物をするときに、エコバッグを利用していますか。
 

エコバッグ利用促進・・・解決の道筋
‥‥全国の主婦1090人の考えていること‥‥

1.エコバッグ推進の主婦のスタンス(主婦の考えていること)

項目

説明

主婦の声
(赤字:アンケートデータ)

エコバッグ推進の主婦の考え方

環境問題意識が極めて高い

主婦は、エコバッグの使用は、「ゴミ削減」、「資源節約」になると考えている。

主婦は、エコバッグを現在使用している理由は、ゴミ削減、資源節約であるとしている。

ゴミ削減、資源節減になる:58%

エコバッグ推進への主婦の協力姿勢

大変協力的である

エコバッグに賛同している主婦が多数を占め、適切な進め方が取られれば、エコバッグ利用に協力したいと考えている。

主婦の82%が、エコバッグを利用したいとしている。

現在利用している:38%
利用したことがある:15%
利用したいが、まだ使っていな:29%
(計82%)

注)
利用したいと思ったことが無い:18%

2.エコバッグ推進の仕方(主婦の考えていること)

(1)エコバッグ機能面への希望(主婦の考え)

項目

説明

主婦の声
(赤字:アンケートデータ)

デザイン

おしゃれな袋

しゃれたデザインであること

主婦は、洗練された、しゃれたデザインのバッグを、持ち歩きたいとしている。

サイズ

たくさん入る袋

量が、たくさん入るようにすること

主婦は、エコバッグは、物が余り入らないので困るとしている。
(複数の店をまわるとき、大量の買い物をするときなどに)

持ち歩きやすさ

携帯しやすい袋

かさばらないこと
折りたためること
持ち運びやすいこと(小さくなる)

服のポケット、かばんなどに入れても邪魔にならないこと。(外出時の買い物対応)

主婦は、エコバッグ利用について、最も障害となる問題は次のことだとしている。
・持って行くのを忘れる
・かさばるので、持ち歩くのが面倒くさい
・外出時、不意の買い物に不便だ

耐久性

丈夫な袋

丈夫であること

主婦は、エコバッグが丈夫でないので困るとしている。

衛生面対応

生もの、汁物に強い袋

汁が付きにくいこと
匂いが付きにくいこと

主婦は、エコバッグは、汁・匂いが付着して、衛生上問題があるとしている。

繰り返し使用

洗濯しやすい袋

洗いやすいこと
乾きやすいこと

主婦は、汚れたエコバッグを洗濯した後、またすぐに使いたいとしている。
そうでないと、日々使用するものなので、予備の袋が要ることになる。

品物の入れやすさ

広口で口の開けやすい袋

(レジでの品物の直接投入可能サイズ)

店側が、レジで、購入品をエコバッグに直接入れやすいように、バッグのサイズを大きくし、店のカゴに合わす。
あるいは広口の袋、口の開けやすい袋にする。

主婦は、店側で品物を直接エコバッグに入れてくれるのは、手間が省けて、ありがたいとしている。

(2)「レジ袋」の今後の取り扱い方への希望(主婦の考え)

項目

説明

主婦の声
(赤字:アンケートデータ)

「レジ袋」として提供

希望する人に、レジで提供
(有料)

レジで、従来の「レジ袋」を目的として、都度提供する方式を残す。(有料)

主婦は、レジ袋は、何かと役立ち、利用価値が高いとしている。
・ゴミの処理
・保育園での子供の汚れ物入れ
・学校での使用
・子供のオムツ入れ
・草引き
・ペットの糞入れ
など


現在エコバッグを使用している人でも、ときどきレジ袋をもらうとしている。
ときどきレジ袋をもらう:6%
(エコバッグ利用者の内)

「多目的用途」の袋
として販売

便利袋と称し、一般商品として販売

エコバッグの普及と並行して、従来のレジ袋は、例えば「便利袋」などと称して(多目的用途を意味する名称に変えて)一般商品として、店で陳列・販売する。(家庭での日々の用途に使用)

(「便利袋」は10枚、20枚などセットとして販売し、「レジ袋」より、単価を低めに設定するのが好ましい)

(3)店側の工夫に期待すること(主婦の考え)

項目

説明

主婦の声
(赤字:アンケートデータ)

主婦の抵抗心理の緩和

地域一斉実施

エコバッグの利用開始(レジ袋有料化)は、地域周辺の店一斉に行う。
(地域一帯の店の協力が要る)

主婦は、現在エコバッグを利用していない、と言う人でも、環境さえ整えば利用するとするとしている。

利用したいが、まだ使っていない:29%
利用しことはあるが、今は使っていない:15%


近所でエコバッグ普及していないので、自分だけが使うことの、恥ずかしさを感じてもいる。

エコバッグ持参者へのメリット提供

ポイント提供

エコバッグ持参者に、店側でポイントを提供する。

主婦は、ポイントなどメリットが受けられれば、エコバッグ利用に、より協力的になれるとしている。

レジ袋が必要かの確認

レジ袋要るかの声かけ

レジで、客に、レジ袋が要るかどうかの 声かけをする。

主婦は、店員がレジ袋をくれるからもらってしまうことも、エコバッグを利用しないことの原因になっているとしている。

利用したいと思ったことがない人の内:4%
利用したいがまだ使っていない人の内:4%

商品包装方式の改善

商品の汁漏れ・匂い
不着防止

生もの、汁物漏れ防止など、包装に新工夫を凝らす。

主婦は、匂いと汁漏れの問題が、エコバッグのデメリットであるとしている。

資源節約型の
包装方式

エコバッグ方式導入により、店側でも購入者側でも、余計な包装材料の消費量増加になることを避ける。

主婦は、エコバッグが汚れないよう、ビニール袋などを従来より余計に使うことになるなど、結局、資源多消費型になって、エコロジーにはならないのではないか、と心配している。

その店独自のエコバッグ方式の開発

店独自のエコバッグ方式で、サービス向上

カゴ方式、購入品のエコバッグへの直接投入方式、その他その店独自の方式により、その店のサービス質向上を競う。

主婦は、エコバッグへの協力で、その店のサービスが良くなることを期待している。

3.自治体・政府に期待すること(主婦の考えていること)

項目

説明

主婦の声
(赤字:アンケートデータ)

エコバッグの利用啓発

主婦のエコバッグ関心度を上げる

ゴミ削減、資源節減、地球温暖化防止への貢献意義を、自治体・政府が周知徹底する。

主婦は、地方自治体、・国の規制も必要である、と考えている。

主婦の、現在エコバッグを利用していない人の比率は、47%を占めている。

利用したいがまだ使っていな:29%
利用したいと思ったことがない:18%
(計47%)

自治体の指定ゴミ袋は漸次変更

レジ袋の漸次廃止

自治体で、レジ袋を、ゴミ指定袋としているのは、漸次廃止(変更)して行く。

現在、レジ袋がゴミ指定袋となっている自治体では、主婦は、常にレジ袋を入手しなければならなくなっている。

エコバッグ利用可能店の範囲拡大

スーパー以外の店への利用拡大

エコバッグ利用可能店を、コンビニ、衣料品店などへも拡大していく。

主婦は、コンビニ、衣料品店などでも、エコバッグを利用すべきであるとしている。


このページのトップ に戻る

レジ袋削減のための、エコバッグ利用について に戻る

トップページ に戻る