全国の主婦エコアンケート
レジ袋削減のための、エコバッグ利用について
全国主婦からのヒント


今や、主婦の95%が、消費財購入決定権限を持つ時代となりました。主婦は、日常生活の世界において、絶大なる力を持つようになって来ています。
にもかかわらず、長い間、彼女達の声が、
エコ対策に反映されて来なかったのは、問題です。それでは、真のエコ推進は叶いません。

テーマ

エコバッグ利用促進を、どのように進めるのが良いか

全国の主婦1,090人に、エコバッグ(マイバッグ)利用について考えていることを、自由意見の形式で、尋ねました。

エコバッグ利用促進・レジ袋の削減施策を考えて見ます。

アンケート分析結果
回答自由意見は下記‥‥「アンケート結果」‥‥の通りです。
主婦の考え方の輪郭が、見えてきます。


アンケートのまとめ
「エコバッグ利用推進」の仕方‥‥「解決の道筋」‥‥の通りです。
解決の有力な方策が、浮かび上がりました。

この上記方策(解決の道筋)は、 全国の主婦の、日々の生活の中から浮かび上がったものです。したがって、実施に移しますと、即効果の出ることは間違いありません。

 

アンケート実施会社:主婦マーケティングサービスの
                     (株)CBTカプトブレーントラスト(千葉県柏市)
アンケート実施日:  2002年6月
アンケート対象:  全国の主婦 (北海道〜九州 1090名)
アンケート分析:  武田地球温暖化防止研究所( 大阪府箕面市)
          2006年9月


[アンケート設問]
あなたは、 スーパーなどで買い物をするときに、エコバッグを利用していますか。

[アンケート結果]
1.アンケート結果の意見比率

      [アンケート回答全体意見比率]

2.上の「意見比率」4分類の内訳

(1)エコバッグを利用したいと思ったことが無い。 18% 196人の意見内訳

   上図の各項目の内訳(小分類その1)を見る
 

(2)エコバッグを利用したいと思っているが、まだ使っていない 29% 320人の意見内訳

    上図の各項目の内訳(小分類その2)を見る
 

(3)エコバッグを利用したことはあるが、今は使っていない 15% 165人の意見内訳

     ↑上図の各項目の内訳(小分類その3)を見る
 

(4)エコバッグを現在利用している 38% 409人の意見内訳

     上図の各項目の内訳(小分類その)を見る

 

.アンケート結果 (上の大分類)から読み取れること(レジ袋削減対策)

エコバッグの利用普及は、遅々として進んでいません。そこには、どんな理由が潜んでいるのでしょうか。このアンケートにより、主婦の本音が見えてきました。日々の家庭生活の主役である彼女たちの意見を汲み取って、エコバッグ(マイバッグ)使用普及を拡大し、レジ袋削減に結び つけたいものと思います。

上のアンケート結果の「大分類」から、主婦の考え方は、次のように俯瞰できます。

■エコバッグを使用する意志のある主婦の比率が、全体で、50%以上と高い。
■「エコバッグを使用している主婦」は、ゴミ削減・省資源になる、店からメリットが受けられるとしている。
■「エコバッグと使わなくなった主婦」は、レジ袋の利用価値が高いことと、エコバッグをいつも持ち歩くことの面倒くささなどを理由としている。
■「エコバッグを利用したいが、まだ使っていない主婦」は、レジ袋の利用価値の高さと、エコバッグが不便で、面倒くさいことなどが あるが、条件さえ整えば使うとしている。エコバッグを持っている人も多い。
■「エコバッグを利用したいと思ったことが無い主婦」は、レジ袋は利用価値が高く、エコバッグは、不便で、面倒である、 エコバッグにはデメリットもあるとしている。

主婦の考え方と・提案内容など、さらに詳細が分かるアンケート意見結果の「内訳(小分類)」・・・順次掲載・・・により、エコバッグ利用促進・レジ袋削減方法の道筋が、見えてきます。

解決の道筋 を見る

トップページに戻る

 

(参考記事)

 外国のレジ袋の事情紹介 】・・おしゃれなレジ袋
役立ちそうな展示・販売など、実際に当研究所が調べた結果を、順次拡大的に紹介していきます。(1年間に限り掲載)

代官山の雑貨屋さん: pupi et mimi(プピ エ ミミ)
http://pupietmimi.com/new.html

〒150-0033
東京都渋谷区猿楽町13-5  代官山ステラハウス1-A
TEL  03-5456-7231       
12:00-20:00  月曜日定休(仮)


【 国内のレジ袋消費事情、法制度 】

(参考1)‥レジ袋の消費量
・国内でのレジ袋の消費量: 年間約305億枚。 
・1人当たりの年間消費量、乳幼児を除いて、約300枚。
・1枚のレジ袋を作るのに必要な原油の量: 18.3ml
・全枚数(305億枚)を作るのに必要な原油の量: 55.8万kl = 年間の原油輸入量の0.2%に相当。

(参考2)‥容器包装リサイクル法の政省令法(2007年4月施行
[小売事業者に義務づけられた容器包装使用量の削減対策]
1.小売事業者による使用量削減を求める
 ○使用量低減目標の設定(原単位で表現)
 ○合理化の手段
  ・レジ袋の有料化
  ・レジ袋を断った顧客に、スタンプなどサービスの導入
  ・レジ袋が必要かどうかを、顧客に声かけ確認
 ○消費者啓発のためなどの情報提供
 ○国や自治体、消費者などとの連携
2.年間50トン以上の容器包装を使用する事業者に定期報告義務
  ・容器包装を用いた量
  ・実施した取り組み

注)小売事業者:
 @各種商品小売業 A飲食良品小売業 B織物・衣服・身の回り品小売業 C自動車部品・付属品小売業 D家具・什器・機械器具小売業 E医薬品・化粧品小売業 F書籍・文房具小売業 Gスポーツ用品・玩具・娯楽用品・楽器小売業 Hたばこ・喫煙具専門小売業に属する事業者