日本語 | English

燃費の大幅向上策EV車に効果大)

‥ 車の窓から入射する太陽輻射熱を抑制…
ガソリン車、EVFCVPHVなど全般に有効

      

 

【テーマ】
窓からの太陽輻射熱を抑制 冷房負荷軽減 燃費10%改善
電気自動車(EV車)に特に効果大

<現状の問題>
車の窓から入射する太陽輻射熱の大きさ:
冷房負荷の四分の三にも当たります。

冷房時は、燃料消費量:
約40%も増加する(ガソリン車の場合)とされていますので、この太陽輻射熱を抑制出来れば、冷房負が軽減され、冷房時の燃費を約10% 改善することが出来ます。

<改善策>
窓からの太陽輻射熱を抑制する画期的な方式:
・「太陽輻射抑制プレート」による冷房負荷軽減について、紹介し
 ます。
・車が受ける太陽輻射熱を、外気で冷却するシステムです。
  (この冷却には、ほとんどエネルギーを使いません)  

・したがって、EV車においては、電池消費量を抑制し、航続距離を
 伸ばす効果が大です。
  (走行条件、外気温度などの条件にもよりますが、
   5〜10%程度航続距離がアップします)





[
窓からの太陽輻射熱を抑制する工夫] 太陽輻射抑制プレート
 

  日本国特許  4212636車両用内装材
     
平成20117日登録
     
平成191221日出願
 
米国特許  United States Patent
         AUTOMOTIVE INTERIOR MEMBER
      Patent No.: US 8,047,598, B2
      Date of Patent: Nov.1,2011
     
 

 
1.窓からの「太陽輻射抑制プレート」の性能

    


カーエアコンの負荷低減: 30%低減する。
   ‥
ガソリン車の場合)

燃費の改善:10%改善する。
   
EV車とガソリン車では、多少の差あり。

運転席での熱気軽減:4℃抑制
    ‥ダッシュボードからの熱気が
、感じられなくなる。

運転席での眩しさ軽減:30%低減
    ‥ダッシュボード反射光の眩しさが
、無くなる。

            

< EV車への効果についての説明 >

EV車の場合>

EV車の航続距離(電池の1回の充電量で走ることが出来る走行距離)をいかに伸ばすかは、現在、大きな課題となっています。

● ところが、夏期冷房時においては、カーエアコン使用により、電池を多量に消費してしまいますので、EV車の航続距離を縮めてしまいます。

● 条件にもよりますが、カーエアコン使用により、EV車の走行距離に対する電池消費量は、10%ほども増加します。  
  (その分「航続距離」を縮めます)

● 特に市街地などにおいては、交差点で車が停止している間も、カーエアコンは稼働していますので、EV車の走行距離に対する冷房による電池消費量比率が増え、航続距離を大きく縮めてしまいます。

EV車の夏期における航続距離の改善ためには、冷房負荷を抑えることが、不可欠となります。

● ここに提案の「太陽輻射抑制プレート」の方式は、夏期、カーエアコンの冷房負荷を軽減しますので、電池消費量を抑制し、EV車の航続距離を伸ばします。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 
2.太陽輻射抑制プレートの構造・機能

     @ 構造

【図1】                    【図2】                   

                  

                               
         
              
   
図3】A部詳細 

      注)波形の角度・高さ・寸法: 特許明細内容を元に、相似形に変化させることが出来る。

                                

    【図の符号の説明】   

車両 1a…車室 2窓部(フロントガラス) 3内装材(ダッシュボード) 4内装材本体部
受光プレート 6受光面8第1斜面 9第2斜面 10…冷却風路 12…通気路
13…
送風手段(送風装置)

乗員 R太陽光 α…第1斜面()の傾斜角度  β‥第2斜面()の傾斜角度

   

    A 機能(上図についての説明)             


@ 配置部位
窓部から入射する太陽光を受ける部位 (ダッシュボード、トランクボードなど) に配置する。

A 構造・形状
太陽輻射抑制プレートは、適切な角度を持つ波形に形成し、「陽の当たる面」と「陰の面」から成る。

B 光の窓外への反射機能
陽の当たる面(第1斜面)は、窓側に向け、太陽反射光が乗員に当らないようにしてある。

C 熱の窓外への放射機能
陽の当たる面が受ける太陽輻射熱を、窓外に放射させ、受熱量を減じるようにしてある。

D 輻射熱を受けない機能
陰の面(第2斜面)は、太陽光を受け難くし、輻射による温度上昇を抑えるようにしてある。

E 運転席への熱気伝播防止機能
陰の面は、車室内側に向け、乗員に太陽輻射(熱と光)の影響が出ないようにしてある。

F ダッシュボードの冷却機能…外気による冷却
太陽輻射抑制プレート内側に外気(この外気は冷房する必要ない)を導入し、プレートを冷却し、冷却後は車外に排出する。

G 幅広い車両に適用可能 ‥乗用車、バス、トラック、タクシーなど
・ 新車:「太陽輻射抑制プレート」を車両の内装材本体と、一体的に形成出来る。
・ 既販売車:「太陽輻射抑制プレート」を単体部品として製作し、取り付け加工出来る。(国内の既登録車約6千万台、世界の車約10億台に適用可能)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


 

 


3.性能の実測データ
「太陽輻射抑制プレート」       

 ● 下記の性能の求め方の方法の説明:   
    ダッシュボード部で、「プレート設置なし」の場合と、
   「抑制プレート設置」の場合で測定。
  ● 測定に使用した車:
    
 1500ccクラス・セダンタイプ
  ● 測定時期:
    
 6月 関東地区 晴の日(ダッシュボードに日差しが当たっているとき)




@ 太陽輻射受熱量の抑制効果

    (測定方法)太陽輻射熱により上昇する表面の温度を測定し、受熱量を計算した。
        
 

 

 

 

 


A ダッシュボードの温度上昇抑制効果

   (測定方法)太陽輻射熱により上昇する表面の温度を測定した。プレートは、走行時外気冷却。
                                                                                         
 

                 ・外気温度:26 ・車内温度:32(車走行時        
                  


B 運転席での、ダッシュボードからの熱気(温度)の軽減効果


(測定方法) 運転者に見立てて、黒色板を運転席に鉛直に立て、
             ダッシュボードからの熱気伝播により、上昇する同板の表面温度を測定した。
       
                                 

 

 

 

 



                                                              効果: 熱気が、ほとんど感じられなくなる。



C
運転席での、ダッシュボード反射光の眩しさ軽減効果

    (測定方法) 太陽光がダッシュボードで反射する明るさを、運転席で、照度計にて測定した。
      
                      

 

 

 

 



                             効果: 眩しさが、ほぼ無くなる。





 4.どのような問題を解消出来るか太陽輻射抑制プレートの効果



 <問題グループ 1>
 問題@ 夏期冷房時に燃費が低下する。
  問題A: 長時間運転時の冷房時間を短くして、燃料消費量を抑えたい。
  問題B: 長時間停車中のアイドリング・冷房は、燃料費用がかさむ。(タクシーなど)
  問題C 長時間駐車後の再発進時、車内の高温空気を冷房するのはもったいない。
    ➡  効果: 冷房熱負荷を軽減するので、燃料消費量を減らせる。

<問題グループ 2>
 問題@: 夏期以のみ使用の冷房装置は、軽量・小型化して、燃費を向上させたい。
 問題A 電気自動車は、航続距離の心配から、冷房するのを、ためらう。
 問題B ハイブリッド車は、冷房時は、燃費の低下比率が大きい。
 問題C: 年間、冷房必要日数の少ない地域なのに、冷房設備を搭載している。
 問題D: 日差しが強い日は、外気温度が低くても、冷房の必要なことがある
 問題E 冷房時は、冷風が不快なので、出来るだけ使いたくない。
     ➡  効果:太陽輻射熱の抑制で、冷房設備は、小型化あるいは不要に出来る。
 
 <問題グループ 3>
 問題@:太陽日差しで、ダッシュボードが高温になり、運転席で熱気を感じる。
 問題A:太陽日差しの、ダッシュボードでの反射光が運転席で眩しく感じる。
     ➡  効果:太陽輻射の抑制で、ダッシュボードの温度上昇と太陽光反射を防ぐ。
 
 <問題グループ 4>
 問題@ ヒートアイランド現象抑制に、街中での車からの熱排気を減らしたい。
 問題A 地球温暖化防止のために、燃料消費量を減らしたい。
     ➡  効果冷房の負荷低減で、排熱量とCO2排出量を低下させる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






このページのトップに戻る
実測結果…太陽輻射熱の車内受熱量 を見る
EV車の夏期「冷房ON」は、航続距離を10%縮めま
 を見る
トップページ
に戻る