全国の主婦アンケート
企業からエアコンのエコ情報は十分に提供されているか…まとめ
アンケート結果より分ったこと、と提案
アンケート解析により分った問題
企業情報についての改善提案
企業からの
情報の問題点消費者の感じていること
その原因
企業情報の
改善すべき点
その内容
1
大半の人が分りにくい、と思っている
実「分りやすい」とする比率は、総回答数の11%に過ぎない。
企業側は、この低い数値の実体に、気付いていないのではないか。
主婦を意識したアピールに、新しい工夫を。
誰にでも分る平易で、具体的な表現にする。
(詳細:分類・集計参照)
2 情報を理解することの困難性
パンフレットなどを理解するのに、大変な労力を強いられている。
メーカーが、消費者の立場に立った情報提供をしていない。
「誰にでも分る説明書」について抜本的な改善を。
・専門用語を用いない。
・内容に具体性をもたせる。
・どこに何が書かれているか、分るようにする。3 日常情報の不足
エコロジー情報が日ごろ少なく、かつ実質的役立つものも少ない。
新聞、テレビ、CMなどの情報は、具体性が無いため、意味の無いものとなっている。 具体的情報の提供による「真の購買意欲」の増大を。
・どの部分がどうエコロジーであるか、分るようにする。
・設置事情のバリエーションによる省エネ効果の変化も説明する。
4
製品比較の困難性
製品のメーカー間の比較情報が不足していて、製品選択が難しい。 メーカー側が比較情報提供に対して、必ずしも協力的でない。 比較情報の提供を。
(他社製品間比較、自社製品間の比較)・メーカ間統一比較基準作成。
・買替適切時期の情報提供も。
・企業強調強みを明らか
に。5 購入後にも生ずる消費者の損失
購入製品が、はたして現在、適切な運転・操作になっているか、が不安である。
販売後は、メーカー側としては、損失を蒙るわけではないので、省エネ運転方法の情報提供に、熱意が無いのではないか。
省エネのための操作・運転方法の十分な説明を。
・取扱説明書に「省エネ操作方法」のページを設ける。
・省エネ効果額も具体的に説明する。
6 販売店での問題
製品選択に際して、販売店側が、必ずしも常に適切な説明をしているとは言えない。
比較基準が無く、販売店にしても、製品比較説明が、十分には出来ない状況にある。
販売店誘導型ではなく、消費者の自主・納得型の製品選択に。
誰にでも分る、平易で、具体的な表現にする。
(詳細:個別項目参照)
7 企業のエコ取組み姿勢の問題
企業の「エコロジー取組姿勢の良し悪し」を製品選択の基準の一つとしている。
エコロジーについての、社会的責任を、企業一体となって、気付くべきである。
企業は、エコ取組の真剣な姿勢を示す。
・環境負荷、省資源、廃棄、リサイクル等の説明も行なう。
・エコロジーを、機能、価格などと同等に扱う。
全国の主婦アンケート「アンケート結果の分類・集計」に戻る
トップページに戻る