全国の主婦アンケート
ゴミ分別方法の統一の是非 ・・・まとめ

アンケート結果より分ったこと、と提案

 

  主要点 全国主婦の声(解析により分かったこと) 行政当局への提案



統一した方が良いか 良いと思う:70%と多数を占めた 757人 思わない:12%
どちらとも言えない:19%

 

126人
207人

 
統一派が多数である。
統一のメリットと実現可能性について検討を進めて欲しい。
 


がいいと思う
最大多数意見 引越し時、外出先などで問題になるので。 457人 (左記内訳)
・引越し時の問題
・旅行、帰省時、職場での問題
351件
106件
引越しの都度主婦は、悩み、近隣とのトラブルに遭遇している。
分別方法の浸透・徹底 一本化した方が、分かりやすく、かつ、皆が同じ意識で取組むことが出来る。 198件 新聞、テレビなどマスコミにより、分別を周知徹底出来る。 14件 現状の分別不徹底が、ゴミ諸問題の原因の一つにもなっている。
現分別方式の問題点 ・分別種類が多すぎる。
・リサイクル可能品が自治体間で異なる。
・マニュアルが分かりにくい。
78件 分別が粗すぎて、これで良いか、と不安である。(左記と逆意見) 16件 何が問題となっているかの実態を調査すべきだ。
何故、分別方式が異なるのか 不公平だし、分別の楽な地区に捨てる人もいる。 70件 資源回収・有効活用も出来ていない。 16件 分別方式が自治体ごとに異なっていることの理由を明らかにすべきだ。
環境改善への効果 資源活用、リサイクル、ゴミ減量が効率よく進む。 81件 ダイオキシンなど有害物問題の改善にもなる。 4件 統一することで、国全体で資源活用度がどの程度進むかの研究がなされるべきだ。
焼却炉など設備面の統一への障害は 処理コスト、施設仕様統一の面などでメリットになる。 20件 焼却炉など設備面の事情もあるが、工夫して統一出来るはず。 19件 施設面の差異が分別不統一の主原因なのだろうか。
教育効果 統一することで、子供達への教育もしっかりと出来る。 12件      − 子供への教育効果の重要性にも配慮して、統一の必要性を考えていく必要がある。
メーカーへの影響 商品包装材料表示にあいまい・不正確なものが無くなる。 14件 リサイクルしやすい製品が作りやすくなる。 1件 包装材料の現表示方法の効果がどの程度か、見直すべきだ。
いいとは思わない 主な理由 処理の方法、施設能力などに自治体の事情がある。 92件 統一が好ましいのだが・・・。
 
16件      −
分別方式が変化する場合 今の分別方法に慣れているので複雑な地域に合わせるのは苦痛だ。 34件 現在も分別がうまく行っていない。マナーとルールを守って欲しい。 4件      −
地域の個別事情 地域により、ゴミの種類・リサイクルできるものが異なる。 12件 地域住民の声に応えた方式が良い。
住民の意識の地域差も大きい。
3件      −
どちらとも言えない 主な理由 自治体により処理施設、予算などの事情が異なる。 79件 統一に越したことはない。 50件      −
地域の事情 地域により、ゴミの種類・量が異なり、効果の上がるやり方も異なる。
 
70件 統一にメリットがるとは思えない。 3件      −
分別統一への心配 現状の分別に慣れている。
細い分別方法は面倒。
29件 どのようにゴミ処理方法が変わるか分からないと言う不安がある。 3件      −
賛成への条件 分かりやすく、合理的な分別方式。
環境に良い方法。
住民意見を取り入れる。
28件 現分別方式で、何か問題となっているのなら検討したらよい。 5件      −

注)行政当局への提案(上記)の概要:
     主婦の大多数は、ゴミ分別方式を全国的に統一して欲しいと思っている。
     分別方式の自治体間に差の在る現状に、果たして、妥当性があるのか、
     の疑問を解消するとともに、統一することによるメリットを研究して欲しい。
       (主婦の無用の手間排除、ゴミ排出量解決、環境問題改善など)

 

全国の主婦アンケート「アンケート結果 の分類・集計」 に戻る

トップページに戻る