全国主婦の声アンケート
ゴミ分別方法の統一の是非
今や、主婦の95%が、消費財購入決定権限を持つ時代となりました。 主婦は、日常生活の世界において、絶大なる力を持つようになって来ています。
にもかかわらず、長い間、彼女達の声が、エコ対策に反映されて来なかったのは、問題です。 それでは、真のエコ推進は叶いません。【テーマ】
ゴミ分別方法は「統一した方がいい」が多数派 !
ゴミ分別の方法は、現在、自治体ごとに異なっていて、いろいろな不都合が生じています。 これを、全国統一して、資源活用、ゴミ減量などの促進を図るべきではないか、の意見があります。
日々、ゴミ分別に直接携わっている全国の主婦に、ゴミ分別統一の是非を尋ねてみましたところ、示唆に富む多くの意見が出てきました。
アンケート設問: 現在、自治体ごとに異なる分別方法は、統一した方がいいと
思いますか?
アンケート実施会社:主婦マーケティングサービスの
(株)CBTカプトブレーントラスト(千葉県柏市)
アンケート実施日: 2002年6月
アンケート対象: 全国の主婦 (北海道〜九州 1090名)
アンケート分析: 武田地球温暖化防止研究所( 大阪府箕面市)
アンケート結果の分類・集計
1.アンケート回答全体について
分別方法について、統一した方が「いいと思う」か「否」かの賛否比率
2.統一した方が「いいと思う」理由の内訳 1038件
大分類
(1)「引越し時、出先などで分別が問題になる」 の内訳 中区分
・「引越し時の問題」 の内訳
・「訪問時、出先での問題」 の内訳
(2)「分別が浸透し、促進される」 の内訳
(3)「現在の分別方式に問題がある」 の内訳
中分類
・「分別の種類、マニュアルに問題がある」 の内訳
・「自治体間に分別に差のあること自体が問題がある」 の内訳
・ゴミ袋の問題
(4)「環境改善効果がある」 の内訳
(5)「設備面ならびに処理の面でメリットになる」 の内訳
(6)「製品メーカーへの好影響が期待できる」 の内訳
(7)「教育の効果」 の内訳
(8)「分別の種類提案」 の内訳
3.統一した方がいいとは「思わない」の理由 の内訳] 163件
大分類
(1)「自治体にはそこの事情がある」 の内訳
(2)「施設の問題」 の内訳
(3)「分別方法の事情」 の内訳
(4)「統一は好ましいのだが」 の内訳
(5)「地域の事情」 の内訳
4.統一ついて「どちらとも言えない」の理由 の内訳 290件
大分類
(1)「自治体により処理施設・予算の差異、費用などの問題がある」 の内訳
(2)「地域の事情も認めなければならない」 の内訳
(3)「統一に越したことはない」 の内訳
(4)「分別方法がどうなるか不安だ」 の内訳
(5)「条件付きで統一に賛成」 の内訳
(6)「分からない」 の内訳
(7)「住民意識の差による困難性がある」 の内訳
上記アンケート分類・集計データの「総括まとめ」を見る
トップページへ戻る