・・・内訳(小分類その3)・・・ 全国の主婦エコアンケート
レジ袋削減のための、エコバッグ利用について全国主婦からのヒント
「エコバッグを利用したことはあるが、今は使っていない」の意見
【テーマ】
「エコバッグを利用したことはあるが、今は使っていない」
・・・の内訳(小分類) の意見から得られるヒント!全国の主婦1,090人 の15%、165人が、「エコバッグを利用したことはあるが、今は使っていない」と言う意見です。その内訳を「小分類」として詳しく見てみます。
主婦は次のように考えていることが、分かりました。
■エコバッグは持ってはいるが使っていない 35%
エコバッグを持ってはいるが、持って行くのを忘れる。ちょっと恥ずかしいし、複数の店をまわるとき、利用しにくい。
■レジ袋は利用価値が高い 30%
レジ袋は、ゴミ分別、ゴミ出しなど、何かと役立ち、自治体のゴミ出し指定袋にもなっている。
■エコバッグは面倒 30%
エコバッグは、かさばるなど持ち歩くのに面倒で、出かけた帰り・仕事帰りの買い物に不便だ。
■エコバッグは条件により使う 15%
店でポイントをくれるなど、メリットがあれば、エコバッグを使用する。スーパー側で、レジ袋を無くすれば、エコバッグを使う。
■ときどきエコバッグを使う 6%
レジ袋を提供されない生協(レジ袋有料)などへは、エコバッグを持って行く。 レジ袋の再利用も。
■エコバッグにはデメリットがある 6%
エコバッグは、生ものの匂いが移る、汁が付く。エコバッグは、しゃれた適当な大きさのものが無い、などの問題がある。
■エコバッグを使う必要がない 4%
生協の共同購入・宅配、インターネット購入だから、エコバッグは必要でない。
アンケート実施会社:主婦マーケティングサービスの
(株)CBTカプトブレーントラスト(千葉県柏市)
アンケート実施日: 2002年6月
アンケート対象: 全国の主婦 (北海道〜九州 1090名)
アンケート分析: 武田地球温暖化防止研究所(つくば市)
2006年9月
[アンケート設問] 全1,090人への質問
あなたは、スーパーなどで買い物をするときに、エコバッグを利用していますか。
[回答意見結果の大分類項目各々の内訳]
(回答の大分類項目‥全4項目)
・「エコバッグを利用したいと思ったことが無い」 18% 196人・・(小分類その1)のページ参照
・エコバッグを利用したいと思っているが、まだ使っていない 29% 320人‥(小分類その2)のページ参照
・「エコバッグを利用したことはあるが、今は使っていない」 15% 165人/1090人
‥下記に内容を掲載
・エコバッグを現在利用している 38% 409人‥(小分類その4)のページ参照
1.「エコバッグを利用したことはあるが、今は使っていない」15% 165人 の意見内訳
(1)エコバッグはもってはいるが、使っていない (35%) 58人/165人
の内訳
(2)レジ袋は、利用価値が高いので、レジ袋をもらう(もし、もらえなければ、買わなければならなくなる) (30%) 49人/165人
の内訳
(3)エコバッグは不便だし、面倒だ。(レジ袋が便利だ) (29%) 48人/165人
の内訳
(4)エコバッグは、条件が整えば使う (15%) 24人/165人
の内訳
(5)ときどき、エコバッグを使う (6%) 10人/165人
の内訳
(6)エコバッグには、デメリットがある (5%) 9人/165人
の内訳
(7)現在、エコバッグを使う必要がない (4%) 6人/165人
の内訳
(8)エコバッグは、エコロジーにならない 2人
(9)エコバッグをまだ用意していない 1人
(10)理由なし 1人
2.上の結果から読み取れること(全165人)
(1)エコバッグはもってはいるが、使っていない 58人
35%
エコバッグを持ってはいるが、持って行くのを忘れる。ちょっと恥ずかしいし、複数の店をまわるとき、利用しにくい。
■エコバッグを持ってはいるが、持って行くのを忘れる。 85%
■ちょっと恥ずかしい。
■いくつかの店を回るとき、利用しにくい。(万引き、と見られる心配もある)
(2)レジ袋は、利用価値が高いので、レジ袋をもらう(もし、もらえなければ、買わなければならなくなる) 49人
30%
レジ袋は、ゴミ分別、ゴミ出しなど、何かと役立ち、自治体のゴミ出し指定袋にもなっている。
■ゴミ分別、ゴミ出しにレジ袋が必要である。
■ゴミ出しに、レジ袋が自治体の指定袋となっている。
(3)エコバッグは不便だし、面倒だ。(レジ袋が便利だ) 48人 29%
エコバッグは、かさばるなど持ち歩くのに面倒で、出かけた帰り・仕事帰りの買い物に不便だ。
■出かけた帰り・仕事帰りの買い物に、エコバッグは不便だ。
■エコバッグは、かさばるなど持ち歩くのも面倒だ。
(4)エコバッグは、条件が整えば使う 24人 15%
店でポイントをくれるなど、メリットがあれば、エコバッグを使用する。スーパー側で、レジ袋を無くすれば、エコバッグを使う。
■店でポイントをくれるなどメリットがあれば、エコバッグを使用してもよい。40%
■レジ袋が家に余ってくれば、エコバッグを使う。(レジ袋を断る)
■スーパー側が、レジ袋をなくするべきだ。(そうすればエコバッグを使う)
■エコバッグを使うのをスーパーの方でいやがる。
(5)ときどき、エコバッグを使う 10人 6%
レジ袋を提供されない生協(レジ袋有料)などへは、エコバッグを持って行く。
■レジ袋の提供されない生協(レジ袋有料)などへは、エコバッグを持って行く。
■レジ袋を再利用・持参している。
(6)エコバッグには、デメリットがある 9人 5%
エコバッグは、生ものの匂いが移る、汁が付く。エコバッグは、しゃれた適当な大きさのものが無い、などの問題がある。
■エコバッグは不衛生だ。生ものの匂いが移る、汁がつく。洗っている間は、買い物に行けない。
■エコバッグは小さすぎる。
■エコバッグは、しゃれた適当な大きさのものが無い。折りたためない。
(7)現在、エコバッグを使う必要がない 6人 4%
生協の共同購入・宅配、インターネット購入だから、エコバッグは必要でない。
レジ袋削減のための、エコバッグ利用について 全国主婦からのヒント に戻る
トップページに戻る