林野火災の年間焼損面積を減らすには
何に着目すると良いか・・・出火件数か、1件当りの焼損面積か
テーマ
林野火災、森林火災、山林火災、山火事、野原の火事
自治体により、年間の林野焼損面積に差が出るのは何故か
年間の林野焼損面積が大きくなる地域(都道府県)は、毎年、大体決まっています。
その原因は何なのでしょうか。
次の点に、その突破口を絞って調べてみました。答えは、Bであることが分かりました。
@「森林面積」の大きさが問題でしょうかA「出火件数」の多さが問題でしょうか
B「火災1件当りの焼損面積」の大きさが問題でしょうか
つまり、年間の林野焼失を抑えるには、「火災1件当りの焼損面積」を減らすと、効果の出ることが分かりました。
全47都道府県のデータ(平成16年)で、調べてみます。
(気象条件など地理的な問題については別途扱います)
1.「森林面積」の大きさが、問題になるのでしょうか(年間焼損面積に影響するか)
(図1) (原データ出典) 焼損面積:総務省消防庁、森林面積:環境省総合環境政策局
1広島県 2香川県 3秋田県 4和歌山県 5福岡県 6岡山県 7宮城県 8愛知県 9福島県 10島根県 11千葉県 12新潟県 13長崎県 14兵庫県 15青森県 16高知県 17鹿児島県 18沖縄県 19栃木県 20埼玉県 21大分県 22熊本県 23群馬県 24岩手県 25長野県 26東京都 27茨城県 28北海道 29山形県 30静岡県 31三重県 32宮崎県 33山口県 34岐阜県 35愛媛県 36山梨県 37石川県 38京都府 39大阪府 40佐賀県 41奈良県 42鳥取県 43徳島県 44福井県 45滋賀県 46富山県 47神奈川県
上図(図1)に、平成16年の都道府県の林野の「年間焼損面積」と、各々の保有する「森林面積」を表してみました。
Q:「森林面積」が、「年間の焼損面積」に影響を与えているのでしょうか。
焼損面積(棒グラフ)の大きい県を、図の左側より右に、順に並べました(左肩上がり)。
これに対して、森林面積(折れ線グラフ)の大きさは、焼損面積の大きさとは無関係であることが、ひと目で分かります(折れ線はほぼ 水平になります。北海道だけは特別に大きいですが)。
つまり、地域が「保有する森林面積」の大きさは、「年間焼損面積」には、ほとんど影響を与えていないことになります。
A:答えはNOです。
2.「出火件数」の多さが、問題になるのでしょうか(年間焼損面積に影響するか)
(図2) (原データ出典) 焼損面積:総務省消防庁、森林面積:環境省総合環境政策局
1広島県 2香川県 3秋田県 4和歌山県 5福岡県 6岡山県 7宮城県 8愛知県 9福島県 10島根県 11千葉県 12新潟県 13長崎県 14兵庫県 15青森県 16高知県 17鹿児島県 18沖縄県 19栃木県 20埼玉県 21大分県 22熊本県 23群馬県 24岩手県 25長野県 26東京都 27茨城県 28北海道 29山形県 30静岡県 31三重県 32宮崎県 33山口県 34岐阜県 35愛媛県 36山梨県 37石川県 38京都府 39大阪府 40佐賀県 41奈良県 42鳥取県 43徳島県 44福井県 45滋賀県 46富山県 47神奈川県
上図(図2)に、平成16年の都道府県の林野の「年間焼損面積」と、 「出火件数」を表してみました。
Q:「出火件数」が、「年間の焼損面積」に影響しているのでしょうか。
焼損面積(棒グラフ)と出火件数(折れ線グラフ)ともに、全体的には左肩上がりですが、焼損面積の大きい地域でも、出火件数の少ないケースが、多く見られます。
つまり、テーマとしてあげた「年間の焼損面積」の大きい地域においては、「出火件数」の多さが、「年間の焼損面積」に、必ずしも影響を与えていないと言うことになります。
A:答えはNOです。
3.「火災1件当りの焼損面積」の大きさが、問題になるのでしょうか(年間焼損面積に影響するか)
(図3) (原データ出典)焼損面積:総務省消防庁、森林面積:環境省総合環境政策局
1広島県 2香川県 3秋田県 4和歌山県 5福岡県 6岡山県 7宮城県 8愛知県 9福島県 10島根県 11千葉県 12新潟県 13長崎県 14兵庫県 15青森県 16高知県 17鹿児島県 18沖縄県 19栃木県 20埼玉県 21大分県 22熊本県 23群馬県 24岩手県 25長野県 26東京都 27茨城県 28北海道 29山形県 30静岡県 31三重県 32宮崎県 33山口県 34岐阜県 35愛媛県 36山梨県 37石川県 38京都府 39大阪府 40佐賀県 41奈良県 42鳥取県 43徳島県 44福井県 45滋賀県 46富山県 47神奈川県
上図(図3)に、平成16年の都道府県の林野の「年間焼損面積」と、 「火災1件当りの焼損面積」を表してみました。
Q:「火災1件当りの焼損面積」が、「年間の焼損面積」に影響しているのでしょうか。
焼損面積(棒グラフ)が、火災1件当りの焼損面積(折れ線グラフ)に沿っていることが、一目で分かります。
つまり、「火災1件当りの焼損面積」の大きさは、「年間焼損面積」と強く関係があることになります。
A:答えはYESです。
4.では、出火件数と火災1件当りの焼損面積の関係はどうなっているのでしょう
(図4) 原データ出典: 総務省消防庁
1広島県 2香川県 3秋田県 4和歌山県 5福岡県 6岡山県 7宮城県 8愛知県 9福島県 10島根県 11千葉県 12新潟県 13長崎県 14兵庫県 15青森県 16高知県 17鹿児島県 18沖縄県 19栃木県 20埼玉県 21大分県 22熊本県 23群馬県 24岩手県 25長野県 26東京都 27茨城県 28北海道 29山形県 30静岡県 31三重県 32宮崎県 33山口県 34岐阜県 35愛媛県 36山梨県 37石川県 38京都府 39大阪府 40佐賀県 41奈良県 42鳥取県 43徳島県 44福井県 45滋賀県 46富山県 47神奈川県
上図(図4)に、平成16年の都道府県の林野の年間の焼損面積の大きさの、順位下位10県(36〜47位)の平均を基準(1.0)にして、「出火件数」と、 「火災1件当りの焼損面積」のそれぞれの比率を表してみました。
Q:「火災1件当りの焼損面積」の比率は、特殊な挙動を示すのでしょうか。
焼損面積の大きさ上位8位より上の県(1〜8位の県)において、「火災1件当りの焼損面積」の値(比率)が、「出火件数」の値(比率)を大きく上回っています。
つまり、「年間の焼損面積」の大きくなる地域においては、そのような側面のあることが分かります。
A:「年間の焼損面積」の大きい地域で、「火災1件当りの焼損面積」の比率は、「出火件数」の比率と大きくかけ離れて大きくなります。(年間の焼損面積の少ない県を基準にした比率)
5.林野火災の年間焼損面積を減らすには、何に着目すると良いか(上記のまとめ)
林野火災の「年間焼損面積」を大きくする原因について、次のことが分かりました。
@その地域の「森林面積」の大きさは、原因とはなっていません。
A「出火件数」の多さは、必ずしも原因になっているとは言えません。(特に焼損面積の大きい地域では)
B「火災1件当りの焼損面積」の大きさは、原因の大きな要素であると見えます。
つまり、年間焼損面積を減らすためには、「火災1件当りの焼損面積」に焦点を当て、これを抑える努力が必要で、効果が期待できます。
注1)「出火件数」を少なくすることも、重要であることには変わりありません。
注2)「火災1件当りの焼損面積」の減らし方については、下記「林野火災防止の新しいアイディア」で一部触れています。
次回掲載予定記事
●どうすれば、「火災1件当りの焼損面積」を小さくすることが出来るか