・・・内訳(小分類その2)・・・ 全国の主婦エコアンケート
レジ袋削減のための、エコバッグ利用について全国主婦からのヒント
「エコバッグを利用したいと思っているが、まだ使っていない」
の意見
【テーマ】
エコバッグを利用したいと思っているが、まだ使っていない
・・・の内訳(小分類) の意見から得られるヒント!全国の主婦1,090人 の29%、320人が、「エコバッグを利用したいと思っているが、まだ使っていない」と言う意見です。その内訳を「小分類」として詳しく見てみます。
主婦は次のように考えていることが、分かりました。
■レジ袋の利用価値が高い 35%
レジ袋は、ゴミ分別・ゴミ出し、車内ゴミいれ、、草むしり、学校・保育園などで 使うなど、無ければ困る必需品となっている。
■エコバッグを持ってはいるが使っていない 25%
エコバッグを持ってはいるが、使っていない主な理由は、持って行くのを忘れるから。 その他、ちょっと恥ずかしい、量が入らない。
■エコバッグは面倒 23%
エコバッグが不便で面倒なのは、かさばるなど持ち歩くのに都合が悪い、が主な理由。 その他、出かけたとき、仕事帰りの買い物には不便、量が入らない。
■条件によりエコバッグを利用 15%
エコバッグが近所で、普及すれば使う。店員がレジ袋をくれるのでもらってしまう。 国で一律に規制すれば、エコバッグを持って行く。
■エコバッグにはデメリットがある 8%
エコバッグには、しゃれた適当な大きさのものが無い。 その他、費用もかかる。生もの、汁ものに向いていない。
■エコバッグをときどき使用 7%
レジ袋を再利用、自分のかばん・袋を使用している。レジ袋の提供されない店へは、エコバッグを持って行く。
■エコバッグを使う必要が無い 3%
生協の共同購入・宅配、スーパーのインターネット宅配を利用しているので、エコバッグを使う必要が無い。
■エコバッグはエコロジーにならない 1%
商品自体、ビニール袋やトレイを使っているし、エコバッグに商品を入れるのに、ビニール袋が増えることになるので、 エコバッグ使用が、それほどエコロジーになるとは思えない。
アンケート実施会社:主婦マーケティングサービスの
(株)CBTカプトブレーントラスト(千葉県柏市)
アンケート実施日: 2002年6月
アンケート対象: 全国の主婦 (北海道〜九州 1090名)
アンケート分析: 武田地球温暖化防止研究所(つくば市)
2006年9月
[
アンケート設問]全1,090人への質問
あなたは、スーパーなどで買い物をするときに、エコバッグを利用していますか。
[回答意見結果の大分類項目各々の内訳]
・エコバッグを利用したいと思ったことが無い 18%
196人‥(小分類その1)のページ参照
・「エコバッグを利用したいと思っているが、まだ使っていない」29%
320人/1090人
・・・下記に内訳を掲載
・エコバッグを利用したことはあるが、今は使っていない 15%
165人‥(小分類その3)のページ参照
・エコバッグを現在利用している 38%
409人‥(小分類その4)のページ参照
1.「エコバッグを利用したいと思っているが、まだ使っていない」29%
320人 の意見内訳
(1)レジ袋は、利用価値が高い。(もしもらえなければ、買わなければならなくなる)
(35%)113人
(2)エコバッグは持ってはいるが、使っていない(25%) 81人
(3)エコバッグは不便だし、面倒だ(レジ袋が便利だ)(23%) 73人
(4)エコバッグは、条件が整えば使う (15%)48人
(5)エコバッグには、デメリットがある(8%) 25人
(6)ときどきエコバッグを使う (7%)22人
(7)現在エコバッグを使う必要がない(3%) 8人
(8)エコバッグをまだ用意していない(6%) 20人
(9)エコバッグ使用は、エコロジーにならない (1%) 2人
商品自体、ビニール袋や、トレイをおおく使っているし、エコバッグに商品を入れるのに、ビニール袋が増えることになるので、それほどエコロジーになるとは思えない。
(10)エコバッグとレジ袋を併用するのがよい 1人
(11)理由なし 7人
2.上の結果から読み取れること(全320人)
(1)レジ袋は利用価値が高い(もしもらえなければ買わなければならなくなる) 113人 35%
レジ袋は、ゴミ分別・ゴミ出し、車内ゴミいれ、、草むしり、学校・保育園などで、無ければ困る必需品となっている。
■レジ袋の用途は、「ゴミ分別・ゴミ出し」が、約60%と高い。
■その他、「車内ゴミいれ」、「草むしり」、「学校・保育園での着替入れ」など日常幅広い用途。
(2)エコバッグは、持ってはいるが、使っていない 81人 25%
エコバッグを持ってはいるが使っていない主な理由は、持って行くのを忘れるから。その他、ちょっと恥ずかしい、量がはいらない。
■エコバッグを持って行くのを忘れる。 約70%
■ちょっと恥ずかしくて実行に移せない。
■エコバッグは、量が入らない。
(3)エコバッグは不便だし、面倒だ(レジ袋が便利だ) 73人 23%
エコバッグは、かさばるなど持ち歩くのに面倒だが主な理由。その他、、出かけたとき、仕事の帰りの買い物には不便、量が入らない。
■エコバッグは、かさばるなど持ち歩くのも面倒。約60%。
■出かけたとき、仕事の帰りの買い物には、エコバッグは不便だ。
■1回の買い量が多いので、エコバッグでは足りない。
(4)エコバッグは条件が整えば使う 48人 15%
エコバッグが近所で、普及すれば使う。店員がレジ袋をくれるのでもらってしまう。国で一律に規制すれば、エコバッグを持って行く。
■近所でエコバッグが普及していない。売っていない。
■店員がレジ袋をくれるから、もらってしまう。
■店によりレジ袋をくれるところとくれない所があり、面倒なのでエコバッグを持って行かない。
■国で規制するなら、エコバッグを持って行く。
(5)エコバッグには、デメリットがある 25人 8%
エコバッグには、しゃれた適当な大きさのものが無い、が50%。その他、費用もかかる。生もの、汁ものに向いていない。
■しゃれた適当な大きさのエコバッグが無いので、持ち歩きに抵抗がある。
■エコバッグ購入費用がかかる。
■エコバッグは、生ものの匂いがエコバッグに移ったり、汁がつきそうだ。
(6)ときどきエコバッグを使う 22人 7%
レジ袋を再利用、自分のかばん・袋を使用している。レジ袋の提供されない店へは、エコバッグを持って行く。
■レジ袋を再利用・持参している。
■自分のかばん・袋を使っている。
■レジ袋の提供されない店・有料の店には、エコバッグを持って行っている。
(7)現在エコバッグを使う必要が無い 8人 3%
生協の共同購入・宅配、スーパーのインターネット宅配を利用しているので、エコバッグを使う必要が無い。
■自分で買い物に行かない。買い物の量も少ない。
■生協の共同購入・宅配だからスーパーで買い物をしない。
■スーパーのインターネット宅配を利用している。
(8)エコバッグをまだ用意していない(%) 20人 6%
(9)エコバッグ使用は、エコロジーにならない 2人 1%
商品自体、ビニール袋やトレイを使っているし、エコバッグに商品を入れるのに、ビニール袋が増えることになるので、 エコバッグ使用は、それほどエコロジーになるとは思えない。
レジ袋削減のための、エコバッグ利用について 全国主婦からのヒント に戻る
トップページに戻る