屋内設置の自販機 効果の高い省エネ方法
電気代50%カット(1台あたり、毎年、約6万円の削減)
ビル、事務所、スパー、コンビニ、レストラン、商店、病院、庁舎などに共通

テーマ

屋内飲料自販機
無用に2倍の電力を消費している !

飲料自動販売機1台は、ほぼ平均的な家庭1世帯分もの電気消費量を消費しています。
ビルなど屋内設置の飲料自販機のほとんどが、夜間・休日には、利用者不在となっていますが、この間も、自販機は、エネルギーを無用に消費し続けています。

では次の省エネルギーを実施してみましょう。
 @自動販売機内の「冷凍機」と「ヒーター」を夜間OFF
 A自動販売機内の「照明」は昼夜ともOFF


自販機の電気代は、50%の節減(省エネルギー)となります。
(全てビル側(オーナー側)の収益になります)

●カップ式自販機の場合
電気代の節減金額:57,000円/年・1台
●ビン・缶式自販機の場合
電気代の節減金額:37,000円/年・1台
  
 
なお、上記Aの「照明 を昼夜OFF」のみを実施した場合でも、電気代は、25〜35%の節減になります。

1.屋内設置の自販機の、省エネ上の重大な問題

@年間、三分の二の時間、無駄に運転している
ビルなど屋内設置の自販機の年間365日24時間の「年間総時間数」に対する
「利用者の居る年間総時間数」(365日から、夜間・土日・祝祭日の時間を引いた時間数)の比率は、どれくらいでしょうか。
ビルにもよりますが、平均的には、
わずか三分の一程度にとどまります。

つまり、
年間の電気は三分の二が無駄に消費されている、と言うわけです。 

A照度センサーがきかない(あるいはセンサーのスイッチが、切られている)
ビルなど屋内設置の自販機においては、照度センサーがきかないため(あるいはセンサーのスイッチが切られている)、自販機の機内照明は、昼夜常時点きっ放しになっている、という省エネ上の大きな問題もあります。

2.次の省エネをしてみましょう
 

屋内設置の自販機に、次の省エネ策を実施してみましょう。
@自販機内の冷却装置、加熱装置は、夜間OFFにする。(タイマー設置)
A自販機内の照明は、常時 OFFにする。(室内に照明があるので機内照明不要)

. 実際に測定してみて、効果の大きいことが分かりました
 

自販機の実際の消費電力を、積算電力計で、上記省エネ策@とAの「実施前」と「実施後」について、各々1日24時間、平日に実測してみました。
測定結果:カップ式自販機‥図1、 ビン・缶式自販機‥図2)

電気消費量は・・50%少なくなります(カップ式‥図1)

省エネ実施・・・図1の赤い点線
「カップ飲料自販機」の場合、1日(24時間)の消費電力は、省エネ実施前は、約13.5kwhで す。(405kwh/月)

省エネ 実施・・・図1の青い点線
上記省エネ実施後は、6.5kwhで、電気消費量は、約50%の削減となっています。

注)「ビン・缶飲料自販機」の場合も、同様に、約50%の削減となっています。 (図2)
注)さらに、「土曜日・日曜日の休日の昼間」も、上記@の省エネ策を実施しますと、年間総消費電力は、約60%の削減となります 。
 注)ただし、「カップ式自販機」では、コーヒー粉末乾燥機は、常時ONにしておく。

  4.年間効果は、1台当りの約6万年円/年(ビル側の収益になります) 

上の@とAに省エネで、電気消費量が、50%削減になると、年間効果は次のとおりになります。

カップ式飲料自販機‥自販機1台当りの効果
・節減電力量:2,460kwh/年・1台
(平均的1世帯の消費電気量3,500kwh/年の70%に相当)
・炭酸ガス排出削減量:920kg-CO2/年・1台
・電気代の節減金額:57,000円/年・1台

ビン・缶式飲料自販機‥自販機1台当りの効果
・節減電力量:1,630kwh/年・1台
・炭酸ガス排出削減量:610kg-CO2/年・1台
・電気代の節減金額:37,000円/年・1台
  

注)上記省エネ@の「機内照明のみ、常時OFF」にした場合の効果
    
(カップ式、ビン・缶式に共通)
・節減電力量:1,139kwh/年・1台
・炭酸ガス排出削減量:430kg-CO2/年・1台
・電気代の節減金額:26,000円/年・1台
 


  5.自販機省エネ策実施前と後の実測データ

  (1)カップ飲料 自販機(1台)         (図1)
  メーカー:K自動販売機 形式:略 定格電力:605W同ヒータ:1010W
(省エネの詳細)
@自販機内の照明5灯: 常時 OFF(室内照明で十分。自販機の照明は不要。)
A冷却装置、加熱装置:平日20:00〜翌朝5:00 OFF

  (2)ビン・缶飲料 自販機(1台)       (図2)
  メーカー:S電機 形式:略 定格電力:620W 同ヒータ:525W

(省エネの詳細)
@自販機内の照明4灯: 常時 OFF(室内照明で十分。自販機の照明は不要。)
A冷却装置:平日22:00〜翌朝5:00 OFF 
 
 

ほとんどのビルが、現在、している

現在、自販機を設置することで、ほとんどのビルが、大きく損をしています。

自販機業者から得る手数料
(リベート・マージンという)よりも、ビル側が支払う自販機電気消費金額の方が、圧倒的に大きいからです。(販売額が際立って大きい自販機を除く。)

一般的なビルにおける、自販機設置による
損失金額(想定)を、下に示します。
  図3‥カップ式自販機

  図4‥ビン・缶式自販機
 

今、仮に、自販機を10台設置しているビルが有るとしますと、その年間の損失額は、30〜50万円ほどにも及んでいます。(図3、図4の赤い直線)
温暖化防止の面で問題となるだけでなく、無用な損失を招かないためにも、上記
省エネ策実施が必要なのです。
 

下図は、通常の手数料(ビル側の収入)、電気単価(ビル側の出費)を用いて計算したものです。

(1)カップ飲料自販機 ( 冷凍機・ヒーター付き) (図3)
 注)基となるデータの仮定:
 自販機業者からの手数料
(リベート・マージン):5万円/年・台 電気単価:23円/kwh


(2)ビン・缶飲料自販機 (冷凍機付き)      (図4)
  注)基となるデータの仮定:
 自販機業者からの手数料
(リベート・マージン):4万円/年・台 電気単価:23円/kwh

 

トップページに戻る

町ごと、自販機の省エネを見る

全国一斉、自販機の省エネを見る

高速道路SA・PAの自販機の省エネを見る

全国の郵便局の飲料自販機の省エネを見る