町ごと、自販機の省エネ
例: 東京都内、屋内設置の全ての自販機(飲料用+タバコ用)
【テーマ】
屋内設置自動販売機の照明のOFFは、40%の節電!例として、東京都内に設置されている、自動販売機の省エネルギーを取り上げてみます。
東京都内の屋内設置自販機(飲料用+タバコ用)の台数は、約30万台です。
(全国の同総台数の13%に当たると推定されます。)
この自販機30万台全てについて、機内照明をOFFに してみましょう。(屋内の場合、室内照明があるので、自販機の機内照明は不要です)1.自販機1台当り
・ 節電率:自販機の電気節減率は、約40%です。(飲料・たばこ自販機全台数の平均)
・ 節電金額: 約2万6千円/年 の省エネルギー (自販機1台当り)
2.自販機全台数(30万台)で
・ CO2排出量削減:約12万5千トン/年(東京都基準年(1990年)業務部門比0.8%相当)
・ 電力の節減率:原発1基発電量の約3.5%にも相当( 3万8千kw)
・ 節電金額:77億円/年(自販機全台数で)・・・全てビル側の収益になります。
(この対策に必要な設備など投資は全く不要です)つまり、自治体として、町中の屋内設置自販機の機内照明OFFを義務付けることは、地球温暖化阻止の点で意味あることとなります。
1.東京都内の屋内設置の自販機(飲料用+タバコ用)台数の算定東京都内の屋内設置の自販機台数を求めてみますと、「飲料用+タバコ用」合わせて、下表の通り、約30万台と算定されます。
項目
説明
全体
(飲料用+タバコ用)飲料用
自販機台数タバコ用
自販機台数全国の自販機台数
全国の自販機全台数(屋内+屋外)
2003年のデータ
322万台
260万台
62万台
屋内と屋外の台数比率
観察による推定
−
屋内:屋外
2:1屋内:屋外
5:1全国屋内の台数
上記比率で計算
230万台
(右記合計)屋内台数
180万台屋内台数
50万台屋外の台数(参考値)
−
92万台
(右記合計)屋外台数
80万台屋外台数
12万台業務部門の炭酸ガス排出量
(東京都の)東京都の対全国比
2000年のデータ
13%
−
−
ビルの延べ床面積比率
(東京都の)東京都の対全国比
延べ床面積が業務部門CO2排出量と、比例関係にあるとすれば、延べ床面積の対全国比率は、上記と同じ値 (比率)をとることになる。
13%
−
−
自販機の屋内設置台数
(東京都の)自販機「全国屋内の台数」 *13%
設置台数は、延べ床面積に比例するとして計算。
30万台
(右記合計)23万台
(180*0.13)7万台
(50*0.13)2.屋内設置の自販機の機内照明をOFFにする理由
自販機設置室の天井には通常、照明装置があ り、その明るさで自販機商品購入操作に全く不都合が無いからです。また夜間・休日は自販機利用者も居ないのが普通です。
つまり、自販機が屋内に設置されている場合は、自販機内の照明(通常、1台の自販機に蛍光管が数本取り付けられている)は必ずしも必要では無いのです。3.機内照明を常時OFFにした場合の効果(飲料用+ タバコ用)
(1)自販機1台当りの省エネ効果
項目
効果
(1台当り)備考
自販機内照明容量
0.13 kw
観測した平均的数値
1年間の節電量
1,139 kwh/年
0.13*24*365 =1139
1年間のCO2排出削減量
426 kg-CO2/年
CO2排出量原単位:
全電源平均値 0.374kg-CO2/kwh
1139*0.374=4261年間の節電金額(参考)
26,197 円/年
23円/kwhとして
1139*23=26197注)自販機(たばこ7万台+飲料23万台)の、年間の消費電力に対する、照明分の消費電力(節減)の比率は、約40%になります。(詳細計算省略)
(2)東京都内の屋内設置の自販機全て(30万台)についての効果
注)30万台の内、その98%の台数が、照明をOFFにする対象となるとします。
省エネ効果
(30万台当り)効果の比率
左記「省エネ効果」についての計算
1年間の節電量
3億3千万 kwh/年
−
0.13*24*365*300000*0.98
=334,807,200 kwh/年1年間のCO2排出削減量
12万5千 ton-CO2/年
(東京都内業務部門1990年1,640万トン/年比)
0.8%削減426*300000/1000*0.98
=125,244 ton-CO2/年電力節減量
3万8千 kw
(原子力発電1基平均発電能力110万kw比率)
3.5%節減0.13*300000*0.98
=38,220 kw
1年間の節電金額(参考)
77億円/年
−
26192*300000*0.98
=7,700,448,000 円/年
注)効果についての説明@炭酸ガス排出量の削減
自販機内照明の元スイッチを切るだけのことを、町ごと実施しますと、その効果は上の表の通り炭酸ガス排出量は、13万トン/年、東京都業務部門の1990年比、0.8%もの削減 となります。
A電力の低減
都内の電力の低減は、3万8千kwにもなり、原子力発電1基の発電能力110万kwとしますと、その約3.5%が低減出来ることになります。
B節電金額
年間77億円もの節電となります。
4.実施方法の提案
今、この省エネを、自治体ごとに行う場合は、条例規制、その他行政指導での徹底が必要になるものと思います。なお、この実施に当たっては、設備など費用は全くかかりません。
5.実施に当たって障害となることがら
この省エネ実施に当たっては、 自販機設置業者、利用者の双方から利己的なクレームの出ることが予想されます。
しかし、それらは、これまでの自販機の悪しき習慣に慣れ親しんできた結果に過ぎません。地球温暖化が問題となっているこの時代、これからは、自販機の良き習慣を作り上げて 行くべきなのです。
予想されるクレーム1:機内照明が無いと、自販機が探しにくい。
→ 室内であんな大きな機械が見えないはずはありません。ただ、当初は明るい照明が無いため、少し不便だと感じることはあるものと思います。
予想されるクレーム2:商品を販売しているかどうかが分かりにくい。
→ 省エネしている旨の表示(張り紙)を、当面はする必要があります。
予想されるクレーム3:暗くて自販機の操作がしにくい。
→ 室内照明で問題の無いことは、電車の切符販売など他の多くの例で実証済みですので問題は無いと思います。
予想されるクレーム4:自販機に照明が無いと寂しい気がする。
→ これまでのエネルギー多消費の悪しき習慣から脱皮すべき時期が到来したことになります。
屋内設置の自販機の効果の高い省エネ方法を見る
全国一斉、自販機の省エネを見る
高速道路SA・PAの自販機の省エネを見る
全国の郵便局の飲料自販機の省エネを見る
トップページに戻る