全国一斉、自販機の省エネ

屋内設置の全ての自動販売機(飲料用+タバコ用)

京都議定書の基準年比: CO2排出量0.12%削減
 

【テーマ】

基準年比、日本のCO2排出量0.12%の削減になる!

日本全国の屋内設置の自動販売機台数(飲料用180万台+タバコ用50万台)は、約230万台もあります。
ビルなど屋内では、そのほとんどが夜間に無人となること、また、昼間は室内照明があることにも着目して、屋内設置の自販機を、日本中、次の「省エネ策1」あるいは「省エネ策2」 のいずれかの省エネルギー策を実施してみましょう。

1.
省エネ策1 (飲料用自販機) ・・・屋内設置分 

(省エネ方法)
・自販機内の冷凍機とヒーターを、夜間に、OFFにする。
・ また、併せて、自販機内の照明は、常時OFFにする。

(効果)
・ 日本全体のCO2排出の年間削減量:140万トン。
    (基準年比の0.12%削減に相当。対業務他部門比率では、0.97%の削減)
・電力低減: 90万kw
    (原子力発電所0.8基分・・・ただし夜間で最大)

2.省エネ策2 (飲料用自販機+タバコ用自販機) ・・・屋内設置分 

(省エネ方法)
・自販機内照明を、常時OFFにすることのみを実施する。

(効果)
・ 日本全体のCO2排出の年間削減量:96万トン
    (基準年比の0.09%削減に相当。対業務他部門比率では、0.67%の削減)
・ 電力低減:3万kw
    (原子力発電所0.2基分・・・常時)


注)京都議定書基準年(1990年)のCO2排出量
・我が国のCO2総排出量:11億2,230万トン
・業務他部門のCO2排出量:1億4,390万トン

1.全国の自販機台 数

国内の屋内設置自販機は、「飲料用自販機:180万台」 、「タバコ用自販機:50万台 」で、合計では、230万台となります。(下表参照)
 


 
飲料用自販機台数 タバコ用自販機台数 台数合計
(飲料+タバコ)
備考
全国の台数 260万台 62万台 322万台 2003年のデータ
屋内と屋外の台数比率 屋内:屋外
2:1
屋内:屋外
5:1
観察による推定値
屋内の台数 180万台 50万台 230万台 上記比率で計算
屋外の台数(参考) 80万台 12万台 92万台

【省エネ策1】
1−1.対象自販機の全国の台数

屋内設置の「飲料用自販機」180万台の内、 「夜間に利用者の居ない」自販機の全国台数150万台が対象となります。(下表参照)
 

台数

備考

屋内設置の飲料用自販機 180万台 上記
上記の内、夜間に利用者の居ない自販機 150万台 屋内設置の自販機の内、約5分の4の台数が該当するとする。

1−2.省エネ方法

夜間の時間帯(1日12時間)、自販機内の冷凍機とヒーターをOFFにする。
また、 自販機内の照明は常時OFFにする。

1−3.冷凍機とヒータを夜間にOFFにする理由

オフィスビルなど 業務用ビルなどに設置されている自販機は、ほとんどの場合夜間は無人となり、利用者が居ません
にもかかわらず、飲料用自販機は無用に働き続けています。つまり、夜間は機内の冷凍機もヒータもOFFにして良いことになります。
 

1−4. 全国の省エネ効果試算(省エネ策1・・・全国150万台対象)

上記省エネを実施したときの効果は、 次のようにCO2排出量は、基準年比0.12%の削減と、極めて大きな値となります。(下表参照)
 

省エネ策

項目

省エネ前後の数値・効果

備考


(省エネ前の値)

自販機1台当りのエネルギー消費量
 

冷凍機+ヒータの電気容量 0.12 kw/台 観察結果の平均的値
1日間の消費電力 13.5 kwh/日・台 電力計での実測値である。
実測データを見る
年間の消費電力 4,928 kwh/年・台 き*365

(省エネ策1)
省エネによる効果
(自販機
1台当たり)

1日の節減電力効果(率) 50% 電力計での実測値である。
実測データを見る
電力低減 0.6 kw か*け・・・夜間に最大値をとる。
年間の節減電力量 2,464 kwh/年・台 く*け
炭酸ガス排出量削減量 921 kg-CO2/年・台 さ*全電源平均値(0.374kg-CO2/kwh )

節減金額

56,666 円/年・台

さ*電気代単価(23円/kwh)

(省エネ策1)
省エネによる効果
(日本全国自販機
全台数

電力低減kw 900,000 kw
(原子力発電0.8基分に相当)
こ*い
電力低減は、夜間に最大値となる。
炭酸ガス排出量削減量 1,382,163,750 kg-CO2/年 し*い 
同上の日本の1990年のCO2排出量比率 0.12 % そ/基準年排出量( 11億2,230万トン)
節減金額 84,999,375,000 円/年 す*い


【省エネ策2】
2−1.対象自販機の全国の台数

屋内設置の「飲料用自販機:180万台」と「タバコ用自販機:50万台」の全国230万台が対象 となります。(230万台・・・(う)・・・この数値は、下表の計算で用いています)

2−2.省エネ方法

自販機の機内照明を、常時OFFにする。

2−3.自販機照明をOFFにする理由

屋内では、室内照明があるので、その明るさで十分事足ります。現在、自販機は室内で明るい照明が点いているのが当たり前の認識は、変える必要があります。

2−4.全国の省エネ効果試算(省エネ策2・・・全国230万台対象)

上記省エネを実施したときの効果は、次のようにCO2排出量は、基準年比0.0 9%の削減と、極めて大きな値となります。 (下表参照)
 

省エネ効果

備考

自販機1台当りの照明器具のエネルギー消費量
(省エネ前の値)

自販機内照明器具の電気容量 0.13 kw/台 観察結果の平均的値
1日間の消費電力 3.12 kwh/日・台 な*24
年間の消費電力 1.139 kwh/年・台 に*365

(省エネ策2)
省エネによる効果
(自販機
1台当たり)

1日の節減電力効果(率) 100 % 照明(蛍光灯)全てOFFにするので。
電力低減 0.13 kw/台 な*ね
年間の節減電力量 1139 kwh/年・台 の*365
炭酸ガス排出量削減量 426 kg-CO2/年・台 は*全電源平均値(0.374kg-CO2/kwh)
節減金額 26,192 円/年・台 は*電気代単価(23円/kwh)

(省エネ策2)
省エネによる効果
(日本全国自販機
全台数

電力低減 234,000 kw
(原子力発電0.2基分に相当)
の*う
常時、この電力低減となる。
炭酸ガス排出量削減量 960,003,845 kg-CO2/年 ひ*う*0.98
(全体の98%の台数が照明が常時点灯しているとする)
同上の日本の1990年のCO2排出量比率 0.09 % ほ/基準年排出量(11億2,230万トン)
節減金額 59,037,669,600 円/年 ふ*う


【効果についての説明】
1.屋内設置の自販機のエネルギー消費面の従来の問題

区分

自販機の省エネ面の問題

説明

備考

電気消費量の大きいことの問題

自販機は、一般家庭の一世帯分にもあたるほど電気を多く消費します。

飲料用自販機の場合、約340kwh/月、約7,800円/月の消費量となっています。

この項は、屋内、屋外共通です。

室内の明るさが活用されていないことの問題

屋内では、照度センサースイッチでは、機内照明をOFFにすることが出来ないのです。

室内の明るさが屋外ほど明るくないために、屋外と同じようにはセンサーが感知しないためです。

即ち自販機の「屋内省エネ対策」が必要となるわけです。

屋内では、室内照明あるのに、自販機の機内照明が常時 無用に点灯しています

室内照明の明るさのみで、自販機が室内のどこにあるかが容易に分かりますし、自販機の操作時もその明るさで十分です。

自販機は明々と照明が点灯していて当たり前の認識は、変えるべき時代となっています。

室内が無人となる時間の長いことが、自販機設計に考慮されていないことの問題
 

年間総時間数の半分以上、室内が無人状態になっているのに、そのことが自販機の省エネ設計に反映されていません。

年間総時間8,760時間に対して、夜間その他土日・祝祭日の無人時間帯の合計は、 三分の二に当る5,900時間ほどにもなります。

一般的なオフィスビルなどの業務用ビルの場合での試算です。

上記のことのため、屋内設置の自販機は、年間、必要量の2倍以上の電気を無駄に消費していることになります。

無人の時間帯でも自販機は、無用に稼動しているためです。

 

自販機の無駄消費電気代の支払者がビル側であることの問題

無駄に消費した電気代にもかかわらず、それを、 自販機を設置している建物の所有者(ビル側)で支払うことになっています

電気代が無駄に消費されないよう、ビル側で防衛しなければなりません

電気の無駄消費を改善することが、自販機設置業者側にメリットとならないことにも問題があります。

2.自販機省エネの実施効果(まとめ)

 

省エネ策1の場合

省エネ策2の場合

対象となる自販機

屋内設置の飲料用自販機の内、夜間に利用者の居ないもの。

屋内設置の飲料用自販機とタバコ用自販機。

省エネの方法

・自販機冷凍機とヒータを、夜間にOFFにする。
・自販機機内照明を、常時OFFにする。

自販機照明を、常時OFFにする。

省エネによる効果

CO2排出削減比率

日本全体の炭酸ガス排出量は、
基準年の0.12%削減にも相当
します。

日本全体の炭酸ガス排出量は、基準年の0.09%削減にも相当します。

電力低減kw

原子力発電所0.8基分・・・夜間に最大値となる。

原子力発電所0.2基分・・・常時

3.省エネ策推進の方法

地球温暖化防止の面から、社会的問題としての啓発全国キャンペーンが必要です。
つまり、自販機省エネについては、全国一斉実施の効果の大なることの説得が必要になります。
@自販機設置業者に対して
自販機内の冷凍機、ヒーターならびに照明を上記内容での、OFFにすることについての指導・徹底。
A利用者側(市民)に対して
「温暖化時代自販機の新スタイル」への移行に対する認識・意識転換の啓発。
B自販機の設計製作業者に対して
屋内設置自販機省エネの根本的設計思想転換の指導。

トップページに戻る

屋内設置の自販機の省エネを見る

町ごと、自販機の省エネを見る

高速道路SA・PA自販機の省エネを見る

全国の郵便局の飲料自販機の省エネを見る

大阪府の施設にある自販機の省エネによる増収提案を見る